-
カフェ・スノードーム
¥1,650
☆店長のひと言 「うちのお店も、ふだんは目に留まらないところにあります。誰か見つけて!」 紹介 ありふれた街の、ありふれた街角にある、「カフェ・スノードーム」。ふだんは目に留まりませんが、この場所を必要とする人には見つけることができます。店主・タマルさんの淹れたスパイシーな香りのするお茶を飲むと、不思議なことが起こって…… https://www.alicekan.com/books/9500/ 著者プロフィール 石井睦美 (イシイムツミ) (著/文) 神奈川県生まれ。『五月のはじめ、日曜日の朝』(岩崎書店)で毎日新聞小さな童話大賞、新美南吉児童文学賞、『皿と紙ひこうき』(講談社)で日本児童文学者協会賞、『わたしちゃん』(小峰書店)でひろすけ童話賞、翻訳絵本『ジャックのあたらしいヨット』(BL 出版)で産経児童出版文化賞大賞を受賞。その他の作品に、「すみれちゃん」シリーズ(偕成社)、『しろうさぎとりんごの木』(文溪堂)、「おようふく絵本」シリーズ(ブロンズ新社)、『王さまのお菓子』(世界文化社)など多数。 杉本さなえ (スギモトサナエ) (イラスト) 鳥取県生まれ。2018 年から福岡を拠点に活動。 主に、墨汁の墨と朱色の2 色のみを使い絵を描く。古い時代の小説、少女や花、動物などをモチーフにした物語性のあるイラストレーションを制作している。 ISBN:978-4-7520-1119-4 Cコード:8093 四六判160ページ 発行: アリス館 発売日: 2024年12月17日
-
ココロさえずる 野鳥ノート
¥1,980
☆店長のひと言 「イラストにすると写真とはまた違う可愛さが楽しめますよね。」 紹介 「詳しくはないけど、鳥を見ていると癒される」「野鳥図鑑は1冊もっているけど、何かもう一冊鳥の本がほしい」……そんなあなたに一度読んでみてほしい! かわいくてかっこよくて美しい、鳥たちの緻密なイラスト満載の野鳥の本ができました。 美しいイラストを眺めながら、まるでノートを読むように日本の身近な野鳥100種(メインで紹介する60種+40種)について知ることができる新感覚の野鳥入門書。鳥たちの基礎知識のほか、可愛い行動のひみつや観察ポイントを楽しむことができます。 ************************** 美しいイラストと著者の体験談をふまえた解説によって、まるで誰かのまとめノートを読んでいるかのように楽しく日本の身近な野鳥100種(メインで紹介する60種+40種)を知ることができる野鳥入門書。 (1章)の家の窓から見える鳥にはじまり、山や散策といったおでかけで見てみたい鳥(2章)の行動がおもしろい鳥、鳴き声が特徴的な鳥、夜のバードウォッチングで見られる鳥(3章)の野鳥の保全活動というように、よくある分類順ではなく場所・テーマ別に分けており、その鳥の大きさや生息環境だけでなくおもしろい部分をピックアップして紹介しています。鳴き声について触れている種類については、音声を二次元コードからリンクしてネット上で聞くことができます。 本書のもっとも特徴的なポイントはやはりイラストで、写真では味わえない活き活きとした表情やしぐさが表現されており、鳥を眺めて癒されたい人におすすめ。 また、野鳥の情報だけでなく、コラムなどに道具や時間帯などの野鳥観察のポイントを紹介したり、3章のように野鳥と自然の関係についても興味をもってもらえるよう工夫しており、野鳥を愛し続けるヒントが満載の野鳥愛にあふれた書籍です。 https://www.bun-ichi.co.jp/tabid/57/pdid/978-4-8299-7252-6/Default.aspx 目次 ●第1章 野鳥を感じる日々の暮らし p.7 ・我が家の窓から見える鳥 一年を野鳥と過ごす p.8 シジュウカラ/キジバト/ツバメ/スズメ/ヒヨドリ/ジョウビタキ/オオタカ/メジロ ・わざわざ出かけて出会いたい 私の大好きな野鳥たち p.28 ユリカモメ/クロサギ/ハヤブサ/モズ/バン/チョウゲンボウ/エナガ/ベニマシコ/コルリ/ノビタキ/キクイタダキ ・山歩きは気持ちがいい 登山で出会う野鳥たち p.54 ヤマガラ/ゴジュウカラ/キバシリ/アカゲラ/キセキレイ/オオルリ/ホシガラス/イワヒバリ ●第2章 知って見つけて愛おしい p.73 ・初めて見たとき驚いた 記憶に残る野鳥たち p.74 キジ/オシドリ/シノリガモ/マナヅル/タゲリ/セイタカシギ/ハイイロチュウヒ/ヤマセミ/オナガ ・野鳥の声に耳を澄ませて 鳴き声で覚えた野鳥たち p.96 ホトトギス/サンコウチョウ/サンショウクイ/コマドリ/アカショウビン/オオヨシキリ/ヒバリ/ミソサザイ ・知って見つけて愛おしい 野鳥が見せるおもしろ行動 p.116 ハクチョウ(オオハクチョウ、コハクチョウ)/カワウ/ササゴイ/シロチドリ/ウミネコ/ミサゴ/カワセミ/コゲラ/ヒレンジャク/ ・見えなくてもそばにいる 夜のバードウォッチング p.138 ヨタカ/ゴイサギ/アオバズク/トラツグミ ●第3章 人と野鳥の未来のために p.149 コウノトリ…水鳥と湿地への理解/クロツラヘラサギ…国境を越えた保護プロジェクト/コアジサシ…裸の土地も大切な繁殖地 ◯コアラの比べてみた!(似ている鳥比較)p.26, 52, 94, 114, 136 ◯コラム 四季と野鳥と私 p.27 双眼鏡が教えてくれた世界 p.53 標高で変わる野鳥と植物 p.72 観察ノートのススメ p.95 野鳥たちのコーラス隊 p.115 野鳥たちのフィールドサイン p.137 野鳥を知るためのバードフィーリング p.148 人と野鳥の未来のために p.164 著者プロフィール mililie (ミリリー) (著/文) 「自然と共に人生を豊かに」をコンセプトに情報発信を行うユニット。 YUKI (ユウキ) (著/文 | イラスト) 京都造形芸術大学(現:京都芸術大学)日本画科卒。鳥をはじめ動植物のイラストをメインに活躍。AEON MALLなどの企業冊子を手掛ける。 中嶌真平 (ナカシマシンペイ) (著/文) 幼少よりピアノを学び18歳でプロギタリストとなる。その後渡米。巨匠PatMartinoに師事。CottonClub出演などN.Yで活動。現在2枚のアルバムを英国・国内レーベルより発売中。鳥が好き。 ISBN:978-4-8299-7252-6 Cコード:0045 A5判168ページ 発行: 文一総合出版 発売日: 2024年4月19日
-
子どもたちへ、今こそ伝える戦争
¥1,000
【中古 状態きれい】 (参考:定価1,800円+税) ☆店長のひと言 「子どもは戦争に対して受け身でいるしかないということを改めて思い知らされます。」 紹介 この本は、子どもから子どもへのメッセージです。 戦争を日常とした当時の子どもたちから、現代の子どもたちへ、その暮らしと思いが19人それぞれの視点で描かれています。 日々子どもに伝える仕事をしている作家たちによる自分自身の話は、戦争の話をはじめて読むお子さんにも伝わりやすいことでしょう。 小学生のお子さんたちは、ご家族に戦争体験者がいない人が多いと思います。 ぜひご家族でもお読みください。巻末には用語解説、地図、年表などを載せました。 ひとりずつのお話は短く、イラストも入り、読み進めやすくなっています。 戦争の体験は、子どもの本の作家19人のその後の人生に大きな影響を与え、強く生きていく動機になり、表現する仕事を選ばせたと感じます。 子どもの生きる力の素晴らしさ、そして、子どもの心に刻まれる戦争の痕跡の大きさをさまざな視点から伝える1冊です。 著者……長 新太、和歌山 静子、那須 正幹、長野 ヒデ子、おぼ まこと、 立原 えりか、田島 征三、山下 明生、いわむら かずお、三木 卓、 間所 ひさこ、今江 祥智、杉浦 範茂、那須田 稔、井上 洋介、 森山 京、かこ さとし、岡野 薫子、田畑 精一(敬称略) 解説……柳田邦男(ノンフィクション作家) *すべてかき下ろし(長 新太さんを除く) *すべての漢字にふりがなつき *小学3年生から ISBN:978-4-06-219626-0 Cコード:8036 A5判178ページ 発行: 講談社 発売日: 2015年7月17日
-
もしものせかい
¥850
【中古 状態きれい】 (参考:定価900円+税) ☆店長のひと言 「後悔先に立たずとは言うけれど」 紹介 「やあおはよう とつぜんでもうしわけないんだけど ボク もしものせかいにいくことになりました----」 いつもいっしょのあの子がどこかへ行ってしまう。 どうして君なの どうして今なの? 大事なものを突然失ったとき、思いがけない別れが訪れたとき。 心にぽっかりと空いた穴は、どうやって埋めたらいいんだろう なんども読み返したくなる優しい物語。 ヨシタケシンスケの新たな世界が広がる絵本! https://yoshitakeshinsuke.net/books/moshimonosekai/ 著者プロフィール ヨシタケシンスケ (ヨシタケシンスケ) (著/文) 1973年、神奈川県生まれ。筑波大学大学院芸術研究科総合造形コース修了。日常のさりげないひとコマを独特の角度で切り取ったスケッチ集や、児童書の挿絵、装画、イラストエッセイなど、多岐にわたり作品を発表している。『りんごかもしれない』(ブロンズ新社)で、第6回MOE絵本屋さん大賞第1位、第61回産経児童出版文化賞美術賞などを受賞。著書に、『しかもフタが無い』(PARCO出版)、『結局できずじまい』『せまいぞドキドキ』(以上、講談社)、『そのうちプラン』(遊タイム出版)、『ぼくのニセモノをつくるには』(ブロンズ新社)、『りゆうがあります』(PHP研究所)、『ヨチヨチ父』(赤ちゃんとママ社)などがある。2児の父。 ISBN:978-4-87014-146-9 Cコード:8793 B6判48ページ 発行: 赤ちゃんとママ社 発売日: 2020年1月28日
-
むげんことわざものがたり
¥1,650
☆店長のひと言 「ことわざのピタゴラスイッチや~。」 紹介 「犬も歩けば棒に当たる」からはじまり、ことわざがどんどんつながって、物語が動き出す! ぐうぐう寝てばかりで大きく育った子どもがついに起き、おばあさんとおじいさんの家へたからものを届けることになりました。さて、道中にはどんなできごとがまっているでしょうか? 口に出して気持ちいい、何度見ても楽しめる、ことわざ・慣用句だけでお話がつづいていくおもしろ絵本です。ことわざ・慣用句を50個掲載。 https://www.kaiseisha.co.jp/books/9784033503103 (偕成社ホームページより) 著者プロフィール 大串ゆうじ(おおくしゆうじ) 絵本作家、イラストレーター、画家。絵本「ヘンテコなきかいのしくみ」(Gakken)「むげんことわざものがたり」「やまがみさまのきょだいべんとう」「しょうてんがいくん」(偕成社)「ねたあとゆうえんち」「よなかかいじゅうイビキラス」(白泉社)「うまにんげん」(作:板尾創路さん|岩崎書店) (本人公式Instagramより) https://www.instagram.com/okushiyuji/?hl=ja ISBN:978-4-03-350310-3 Cコード:8793 A4変判40ページ 発行:偕成社 書店発売日: 2023年12月6日
-
こども俳句の写真絵本 平和をかんがえる
¥650
SOLD OUT
【バーゲンブック※】 (参考:定価1,400円+税) ☆店長のひと言 「本当の良い句って、才能が有るとか無いとかそういうことじゃないと思うんですよね。」 紹介 名作写真とこども俳句で平和をかんがえる 2015年の今年は戦後70周年。6月23日は沖縄戦終結の日だが、「沖縄忌」という俳句の季語にもなっていることをご存知だろうか?当然ながら広島・長崎の「原爆記念日」や「終戦記念日」も季語であり、多く俳句に詠まれてきた。 今や親や教師が戦争を知らない世代となって久しく、家庭や教室で話す機会もすっかり減ってしまった。が、その一方で、小学校では3年生から国語教科書に「戦争のお話」が登場、同じく「俳句に親しもう」も3年生からの指導方針となっている。 親と子、教師と生徒が、一緒に「戦争」について学べる本がないなか、写真と俳句という“感性にうったえる”手法で、世代や経験を超えて理解できるよう工夫されたのがこの本だ。各写真にはこども向けの説明がついており、巻末には詳しい解説と大人・子供両用の年表も付いている。 写真は木村伊兵衛、土門拳、林忠彦ら8名による貴重な作品ばかりで、昭和30年代から50年代にかけてのこども達の生活が記録されている。現代のこども達が詠んだ俳句は率直さと感受性に溢れ、あわせて鑑賞することで戦争の恐ろしさと平和の尊さが浮き彫りとなり、身近な幸せがより深く実感できるのだ。 【編集担当からのおすすめ情報】 俳句は五七五で作る「世界で最も短い文学」といわれています。写真集としてのビジュアルと、こども達の作った純粋な文学とを、まずは味わい、何かを感じとってください。そして大切な誰かと一緒にこの本を手に取り、語りあっていただければ嬉しいです。 ISBN:978-4-09-726596-2 Cコード:8792 A5判80ページ 発行:小学館 初版年月日: 2015年6月20日 ※バーゲンブック(自由価格本)とは、出版社の意思で定価販売ではなく、割引販売できる未使用の本・雑誌のことです。通常本と区別するため裏表紙にシールが貼ってあります。
-
あるかしら書店
¥600
【中古 状態きれい】 (参考:定価1,200円+税) ☆店長のひと言 「誰が来年あのお店あるかしら書店やねん。(本買ってね!)」 紹介 その町のはずれの一角に、「あるかしら書店」があります。このお店は「本にまつわる本」の専門店。店のおじさんに「○○についての本ってあるかしら?」ってきくと、たいてい「ありますよ!」と言って奥から出してきてくれます。今日もあるかしら書店には、いろんな理由で本を探しにお客さんがやってきます。 この本屋さんでは、「あったらいいな」という本や夢いっぱいのグッズが、次から次へと飛び出します。月明かりの下でしか読めない「月光本」、読書に付き合ってくれる「読書サポートロボ」、ふたつの本を合わせて初めて読むことができる「2人で読む本」などなど、読んだらきっと「本ってやっぱりいいよねぇ」と言いたくなってしまうエピソードが満載。大人気の絵本作家ヨシタケシンスケさんの豊かな発想力がめいっぱい詰まった、ますます本が好きになってしまう一冊です。 著者プロフィール ヨシタケ シンスケ (ヨシタケ シンスケ) (著/文) 絵本作家、イラストレーター。1973年神奈川県生まれ。筑波大学大学院芸術研究科総合造形コース修了。日常の一コマを切り取ったスケッチ集や、装画、挿絵など、幅広く活動している。MOE絵本屋さん対象、ボローニャ・ラガッツィ賞特別賞、ニューヨーク・タイムズ最優秀絵本賞など、受賞多数。 ISBN:978-4-591-15444-1 Cコード:0095 A5変型判103ページ 発行:ポプラ社 書店発売日: 2017年6月6日
-
サッカク探偵団
¥800
【中古 状態きれい】 (参考:定価850円+税) ☆店長のひと言 「信じるために疑うのです。」 紹介 「おもしろい」「頭の体操になる」「思考力がつく」! 小学校中学年~大人まで、絶賛の声がやまない大人気「サッカク」ナゾトキ小説シリーズの第一弾。 パーティで大小二つのダイヤが消える事件が発生。 小学生探偵団のカケルたちは、研究者・二の谷と一緒に「サッカク」の謎を推理して犯人を追う! 表紙・挿絵イラストは『りんごかもしれない』『メメンとモリ』のヨシタケシンスケ氏。 著者プロフィール 藤江 じゅん (フジエ ジュン) (著/文) 「五本目のろうそく」で2001年第2回グリム童話賞優秀賞受賞、04年「冬の龍」で第10回児童文学ファンタジー大賞奨励賞を受賞(06年、福音館書店より刊行)、07年同作で第17回椋鳩十児童文学賞を受賞。主な作品に『時計塔のある町』「サッカク探偵団」シリーズ(KADOKAWA)がある。 ISBN:978-4-04-067706-4 Cコード:8093 四六判192ページ 発行:KADOKAWA 初版年月日: 2015年7月15日
-
ノラネコぐんだんと海の果ての怪物(コドモエのえほん)
¥820
【中古 状態きれい】 (参考:定価1,100円+税) ☆店長のひと言 「読み聞かせからの卒業。」 内容紹介 累計80万部突破の大ヒット絵本シリーズに、初の「読み物」が登場! ある朝、海辺で虹色に光る貝がらを見つけたノラネコぐんだんは…。手に汗握る冒険物語をたっぷりご堪能ください。 対象は5歳ぐらいから。 著者プロフィール 工藤 ノリコ (クドウ ノリコ) (著/文) 絵本作家、マンガ家。1970年神奈川県生まれ。女子美術短期大学卒業。99年「コバンツアーかぶしきがいしゃ」(偕成社)でデビュー。主な絵本作品に〈ノラネコぐんだん〉シリーズ(白泉社)、〈センシュちゃんとウオットちゃん〉シリーズ(小学館)、〈ピヨピヨ〉シリーズ(佼成出版社)、〈ペンギンきょうだい〉シリーズ(ブロンズ新社)など多数。マンガ作品に〈ワンワンちゃん〉シリーズ(白泉社)、童話作品に〈マルガリータ〉シリーズ(あかね書房)などがある。その他、イラストレーションやエッセイも手掛ける。 ISBN:978-4-592-76227-0 Cコード:8093 A5判108ページ 発行:白泉社 書店発売日: 2018年4月26日