-
あえのがたり
¥2,200
☆店長のひと言 「買うことであなたもこの本のページに宿るのだよ。」 内容紹介 2024年元日、能登半島を襲った大地震によって多くの人が傷つけられました。 残念ながら、小説を読むだけでは暖を取ることも、おなかを満たすこともできません。 ですが、いつか、魂を励まし、心に寄り添える力が物語には宿っていると信じています。 さて、奥能登地域の農家では、古くから稲作を守る“田の神様”を祀り、感謝をささげる「あえのこと」という儀礼が行われてきました。 「あえ=おもてなし」、「こと=祭り」をあらわします。 物語によるおもてなし「あえのがたり」のために集まったのは、今、もっとも新作を待たれている10人の小説家。 10人の作家による、1万字のおもてなし。 ぜひご堪能ください。 著者プロフィール 加藤 シゲアキ (カトウ シゲアキ) (著/文) 1987年、大阪府出身。青山学院大学法学部卒業。2012年『ピンクとグレー』で作家デビュー。2021年『オルタネート』で第42回吉川英治文学新人賞、第8回高校生直木賞を受賞。2024年『なれのはて』で第170回直木賞候補。「NEWS」のメンバーとして活躍しながら作家としても精力的な活動を続けており、評価を高めている。他の著書に『閃光スクランブル』『Burn.バーン』『傘をもたない蟻たちは』『チュベローズで待ってるAGE22・AGE32』(全2冊)、エッセイ集などに『できることならスティードで』『1と0と加藤シゲアキ』がある。 今村 翔吾 (イマムラ ショウゴ) (著/文) 1984年、京都府生まれ。2017年『火喰鳥 羽州ぼろ鳶組』でデビュー。2020年『八本目の槍』で第41回吉川英治文学新人賞を受賞。同年『じんかん』で第11回山田風太郎賞を受賞。2021年「羽州ぼろ鳶組」シリーズで第6回吉川英治文庫賞を受賞。2022年『塞王の楯』で第166回直木賞を受賞。他の著作に、「イクサガミ」シリーズ、『童の神』『てらこや青義堂 師匠、走る』『幸村を討て』『蹴れ、彦五郎』『茜唄』(上・下)『五葉のまつり』などがある。 小川 哲 (オガワ サトシ) (著/文) 1986年生まれ、千葉県出身。東京大学大学院総合文化研究科博士課程退学。2015年「ユートロニカのこちら側」が第3回ハヤカワSFコンテストで〈大賞〉を受賞しデビュー。2017年『ゲームの王国』で第38回日本SF大賞、第31回山本周五郎賞を受賞。2022年刊行の『地図と拳』で第13回山田風太郎賞、第168回直木三十五賞を受賞。同年刊行の『君のクイズ』は第76回日本推理作家協会賞〈長編および連作短編集部門〉を受賞。他の著作に『嘘と正典』『スメラミシング』などがある。 佐藤 究 (サトウ キワム) (著/文) 1977年、福岡県生まれ。2004年、佐藤憲胤名義で書いた『サージウスの死神』が第47回群像新人文学賞優秀作となりデビュー。2016年『QJKJQ』で第62回江戸川乱歩賞を受賞。『Ank: a mirroring ape』で第20回大藪春彦賞、第39回吉川英治文学新人賞を受賞。2021年『テスカトリポカ』で第34回山本周五郎賞、第165回直木賞を受賞。2024年『幽玄F』で第37回柴田錬三郎賞を受賞。他の著書に『爆発物処理班の遭遇したスピン』『トライロバレット』など。 朝井 リョウ (アサイ リョウ) (著/文) 1989年、岐阜県生まれ。2009年『桐島、部活やめるってよ』で第22回小説すばる新人賞を受賞しデビュー。2013年『何者』で第148回直木賞を受賞。2014年『世界地図の下書き』で第29回坪田譲治文学賞を受賞。2021年『正欲』で第34回柴田錬三郎賞を受賞。他の著作に『スペードの3』『世にも奇妙な君物語』『スター』などがある。最新作は『生殖記』。 柚木 麻子 (ユズキ アサコ) (著/文) 1981年、東京都生まれ。2008年「フォーゲットミー、ノットブルー」でオール讀物新人賞を受賞し、2010年に同作を含む『終点のあの子』でデビュー。2015年『ナイルパーチの女子会』で第28回山本周五郎賞を受賞。2016年同作で第3回高校生直木賞を受賞。他の著作に「ランチのアッコちゃん」シリーズ、『伊藤くんA to E』『らんたん』『ついでにジェントルメン』『あいにくあんたのためじゃない』など。『BUTTER』が英語圏で大ヒットするなど、世界からの注目も集めている。 荒木 あかね (アラキ アカネ) (著/文) 1998年、福岡県生まれ。九州大学文学部卒業。2022年『此の世の果ての殺人』で第68回江戸川乱歩賞を受賞しデビュー。本格ミステリの確かな技法に加え、心理に深く分け入った人間ドラマを描くことから「Z世代のアガサ・クリスティー」と呼ばれている。他の著作に『ちぎれた鎖と光の切れ端』がある。 今村 昌弘 (イマムラ マサヒロ) (著/文) 1985年、長崎県生まれ。岡山大学卒。2017年『屍人荘の殺人』で第27回鮎川哲也賞を受賞しデビュー。同作はその年のミステリランキングを席巻し、映画化、コミカライズもされた。その後、『魔眼の匣の殺人』『兇人邸の殺人』『明智恭介の奔走』とシリーズを刊行。2021年、テレビドラマ『ネメシス』に脚本協力として参加。他の著作に『でぃすぺる』がある。 蝉谷 めぐ実 (セミタニ メグミ) (著/文) 1992年、大阪府生まれ。早稲田大学文学部演劇映像コース専攻卒業。2020年、「化け者心中」で第11回小説野性時代新人賞を受賞しデビュー。2021年『化け者心中』で第10回日本歴史時代作家協会賞(新人賞)、第27回中山義秀文学賞を受賞。2022年『おんなの女房』で第10回野村胡堂文学賞を受賞。2023年同作で第44回吉川英治文学新人賞を受賞。2024年、『万両役者の扇』で第15回山田風太郎賞を受賞。他、アンソロジーなどに短編を発表している。 麻布競馬場 (アザブケイバジョウ) (著/文) 1991年生まれ。慶應義塾大学卒業。2021年からTwitterに投稿していた小説が「タワマン文学」として話題になる。2022年、ショートストーリー集『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』でデビュー。2024年、『令和元年の人生ゲーム』が第171回直木賞候補に。 ISBN:978-4-06-537876-2 Cコード:0093 四六変型判224ページ 発行: 講談社 発売日: 2025年1月22日
-
折り紙キャッツ&ドッグス プレミアム
¥2,420
☆店長のひと言 「誰か折ったやつください。(犬で)」 内容紹介 世界中の折り紙作家が生み出したプレミアム折り紙シリーズ第2弾! 見た目は可愛いけど手順は可愛くない!? 簡単そうなのにめちゃ時間かかる!? 「つままれにゃんこ」「脱力猫」「ダルメシアン」「芝犬」など、 個性的で愛らしい、プレミアムな折り紙作品が集結。 従来の古典的な折り技法だけではおそらく生まれなかった、 新しい発想や構造、デザインの作品を集めた1冊です。 現代折り紙の真骨頂をぜひお楽しみください! https://www.socym.co.jp/book/1419 目次 ◆CONTENTS◆ 1 おすわりネコ Joisel Cat 2 のびをする猫 Stretching Cat 3 おねむなにゃんこ Sleepy Cat 4 魚をくわえた猫 Cat Catching Fish 5 ジョワゼルネコ Joisel Cat 6 白黒ねこ Black and White Cat 7 ペルシャ猫 Persian Cat 8 脱力猫 Lazy Cat 9 にゃんこ Purring Cat 10 つままれにゃんこ Naughty Cat 11 コーギー Corgi 12 アメリカンコッカースパニエル American Cocker Spaniel 13 チャウチャウ Chow Chow 14 ミニチュアシュナウザー Miniature Schnauzer 15 ヨークシャー Yorkshire Terrier 16 パピヨン Papillon 17 ボーダーコリー Border Collie 18 柴犬 Shiba-inu 19 日本犬 Japanese Dog 20 ゴールデンレトリバー Golden Retriever 21 フレンチブルドッグ French Bulldog 22 ダルメシアン Dalmatian 著者プロフィール 山口 真 (ヤマグチ マコト) (著/文) 1944 年、東京生まれ。日本折紙協会事務局員を経て折り紙作家として活躍中。1989 年設立した折り紙専門のギャラリー「おりがみはうす」を拠点に若手作家の育成、海外の折り紙団体や作家との精力的な交流を行っている。 日本折紙学会事務局長。OrigamiUSA 永久会員、British Origami Society 会員、韓国折紙協会名誉会員。日本折紙学会顧問、機関誌『折紙探偵団マガジン』元編集長。 著書は『決定版! 日本のおりがみ12 か月』(ナツメ社)、『1 年中楽しめる 花の折り紙』(日本ヴォーグ社)、『写真でわかる 決定版 おりがみ大百科』(西東社)、『たのしい折り紙全集』(主婦と生活社)、『1 年中飾れるかわいい折り紙オーナメント』『折り紙ドラゴンズ プレミアム』(ソシム)など、150 冊を超える。 ISBN:978-4-8026-1419-1 Cコード:0076 B5判224ページ 発行: ソシム 発売日: 2023年6月22日
-
パンどろぼう MOOK【特別付録】ぬいぐるみポーチパスケース
¥1,980
☆店長のひと言 「付録が可愛過ぎてどろぼうに注意★」 紹介 大人気絵本「パンどろぼう」初の付録つきMOOKが登場! フックがついているので、カバンにつけることも、お洋服にかけることも、自分でストラップをつけて首からぶら下げて使うことも自由自在です。 ちょっとしたグッズを入れられるポーチとパスケース機能もあるぬいぐるみ。 かわいいパンどろぼうといつも一緒にいられます! 特別ムックでは、パンどろぼう誕生秘話もわかる柴田ケイコスペシャルインタビューや、 原画披露のほか、パンどろぼうをさがせ、まちがいさがしなどのお楽しみページ、 地元高知名物「ぼうしパン」の人気店も紹介します。 著者プロフィール 柴田 ケイコ (シバタ ケイコ) (著/文) 高知県生まれ。イラストレーター、絵本作家。 2009年、第10回ノート展準大賞、『おいしそうなしろくま』(PHP研究所)で、第8回リブロ絵本大賞、第27回けんぶち絵本の里大賞アルパカ賞、『あま~いしろくま』(PHP研究所)で、第28回けんぶち絵本の里大賞びばからす賞を受賞。 その他の絵本作品に、『めがねこ』「めがねこのぼうけん」(以上、手紙社)、『ぽめちゃん』(白泉社)がある。 ISBN:978-4-04-897494-3 Cコード:9476 B5判16ページ 発行:KADOKAWA 発売日: 2022年12月07日
-
がっこうに まにあわない
¥1,650
☆店長のひと言 「急いでいる時に限ってワニに出合うこと、ありますよね?」 紹介 家を飛び出し、あわてて走る男の子。今日は絶対に学校に遅れちゃいけないのだ。でもゆくてには、水たまりじゃぶじゃぶ、歩道橋ぐねぐね、大きな犬たちがわんわん、踏み切りは閉まったまま。なんて、じゃまするものばっかり。さてこの男の子、学校に間に合うの? そして最後に待っているのは……。にぎやかハッピーな世界を突っ走るスピード感あふれる絵本。いつもの通学路が冒険の旅に変わるかもしれない!? 著者プロフィール ザ・キャビンカンパニー (ザキャビンカンパニー) (著/文) 阿部健太朗と吉岡紗希による二人組の絵本作家。ともに大分県生まれ。大分県由布市内にある廃校を制作拠点とし、絵本、立体造形、アニメーションなど様々な表現方法を使い、独自の世界観を生み出している。主な著書に『だいおういかのいかたろう』(鈴木出版/第20回日本絵本賞読者賞受賞)『しんごうきピコリ』(あかね書房/第23回日本絵本賞読者賞受賞)など多数。 ISBN 978-4-251-09955-6 34頁 発行 あかね書房 書店発売日 2022年6月20日
-
ダンジョン飯 ワールドガイド 冒険者バイブル 完全版
¥2,090
☆店長のひと言 「“ダンジョン飯”なんて発想、どこから生まれたんだろう。こんにちは、中井貴一です。」 紹介 2021年に発売した『ダンジョン飯 ワールドガイド 冒険者バイブル』に 著者の描き下ろし漫画・秘蔵設定資料を追加。 漫画100ページ・イラスト100点以上を掲載。 サイズもB6サイズからA5サイズに大きくなった 迷宮攻略に必携の、超豪華キャラクターブックの完全版! 【掲載内容】 ■全キャラクターの詳細情報+キャラクターよもやま話 ■全魔物を網羅したモンスター図鑑 ■文化・風土がわかるコラム&著者描き下ろし漫画収録 ■用語集 など ISBN:978-4-04-737741-7 Cコード:0979 A5判248ページ 発行:KADOKAWA 初版年月日: 2024年2月15日
-
ヤッターマン トレジャーBOX
¥10,000
【バーゲンブック※】 (参考:定価: 18,000円+税) ★未開封なのですが、箱の上部にへこみがあります(画像参照) ☆店長のひと言 「当店で一番高い本です。買ってくれたらヤッター、ヤッタ、ヤッターマン!」 紹介 名作アニメを世に出してきた「タツノコプロ」が、2022年10月19日に創立60周年を迎えます。なかでも日本中の子どもたちを熱狂させた「タイムボカーンシリーズ ヤッターマン」が、2022年に誕生45周年になります。 そのダブルの記念年に、「ヤッターマン」の世界を豪華なトレジャーBOXとして発売します。 BOXの中身は10アイテム。 ①第71話「泣き虫鉢かぶり姫だコロン」を復刻した放送台本 ②テレビ局や関係者限定で配布されたB2大・4色カラーの番組宣伝ポスター ③制作当時の厳選設定資料集32ページ。④テレビ雑誌「テレビランド」の「ヤッターマン」特集本の復刻 ⑤ショウワノート「しょうちゃんぬりえ ヤッターマン」復刻 ⑥アマダ ミニカード60枚完全復刻 ⑦第1話35ミリフィルムの7コマしおりを2本 ⑧総監督・笹川ひろし氏の最新インタビュー ⑨笹川ひろし氏描き下ろし複製カラー原画 ⑩アクリルフィギア ISBN:978-4-07-344780-1 Cコード:0076 B5変型判310ページ 発行:主婦の友社 初版年月日: 2022年12月31日 ※バーゲンブック(自由価格本)とは、出版社の意思で定価販売ではなく、割引販売できる未使用の本・雑誌のことです。通常本と区別するため裏表紙にシールが貼ってあります。
-
事務に踊る人々
¥2,090
☆店長のひと言 「これだけは言っておきたい。事務員さんを馬鹿にする奴は大馬鹿。」 紹介 面倒くさい、複雑、抑圧的……時に文豪を苦しめ、戦争を阻止し、巨額の損失を生み、ついには死の世界を垣間見せる。「事務」それは人間を人間たらしめる究極の知恵。事務の営みから人間のあり方を再考する、画期的エッセイ!クソどうでもいいのに倒錯的な愛をかきたてるかくも人間くさい事務の世界への探究。 目次 第1章 漱石と大日本事務帝国 第2章 事務の七つの顔 第3章 事務処理時代の「注意の規範」 第4章 『ガリヴァー旅行記』の情報処理能力 第5章 「失敗」から考える事務処理 第6章 身体儀式と事務の魔宮 第7章 事務を呪うディケンズ 第8章 鉄道的なる事務 第9章 エクセル思考で小説を書く 第10章 事務の「感情」を考える 第11章 事務に敗れた三島由紀夫 第12章 事務と愛とバートルビー 著者プロフィール 阿部公彦 (アベマサヒコ) 英文学者。東京大学大学院人文社会系研究科教授。著書に『文学を〈凝視する〉』『英文学教授が教えたがる名作の英語』など、訳書にマラマッド『魔法の樽 他十二篇』、オコナー『フランク・オコナー短篇集』など。 (講談社ホームページより引用) ISBN:978-4-06-532946-7 Cコード:0095 四六判 392ページ 発行:講談社 発売日: 2023年09月21日
-
91歳セツの新聞ちぎり絵 ポストカードブック
¥1,650
☆店長のひと言 「スーパーでパスコの食パンを見る度にセツさんの作品を思い出します。」 紹介 89歳で夫を亡くし、2019年1月、90歳から始めた新聞ちぎり絵作品と人生の聞き書きを収録した『90 歳セツの新聞ちぎり絵』は5刷に! 旺盛な食欲を感じさせるハンバーガーやお盆のお供物の剣先イカなど、バラエティに富んだモチーフとユーモラスな言葉、精緻な表現力で注目を集める。世界中が閉塞感に包まれた2020年も、変わらず毎日創作を続け、表現力も観察眼も深化。 主に、91歳になった2020年の1年間で作った新作を中心に、32点を収録したコメント付ポストカードブックが出来ました。セツさんの創作の源を探る読み物(ちぎり絵くふう解説/ 1 日のすごし方/セツさんの「昔のしごと」他)も充実。 なかなか会えない遠くのあの人へ、セツさんの明るいパワーをポストカードで送るも良し、作品集として純粋に楽しむも良し、な一冊です。 目次 ひとことコメントつきポストカード32点/【読み物】「セツさんのちぎり絵くふう解説」「セツさんの1日」「孫から見た ばあちゃんというヒト・木村いこ」 前書きなど 誰かを喜ばせることを何よりの喜びとして働き続けてきた。おいしいものができたら、おすそわけ。趣味といえば、食べることくらいだった。 2018 年11 月、89 歳のとき夫を亡くし、気力を落とした。2019 年のお正月、娘に勧められ、90 歳で新聞ちぎり絵を始めた。孫が作品をツイッターに投稿すると、またたく間に話題になった。見知らぬ誰かの喜ぶ声が力になり、腕を上げた。ツイッターのフォロワーはいつしか4万人を越えていた。 2020 年、91 歳。変わらずに生き生きと作品を作り続けた。世界中が呆然と立ち止まったこの年も進化し続けた。91 歳の1年間に生み出された作品を中心に、ポストカードブックを作りました。 なかなか会えない遠くのあの人へ、セツさんの明るいパワーをおすそわけしていただけましたら幸いです。 版元から一言 第1弾『90歳セツの新聞ちぎり絵』は、コロナ以後、なかなか簡単に会うことのできない遠くの家族や知り合いを元気づけるために、プレゼント用としても喜ばれてきました。そこで、91歳になり、ますます旺盛な創作意欲で、表現力もより一層深みを増す木村セツの新聞ちぎり絵を、今回はポストカードブックにしてみました。遠くにいる大事なあの人へ、セツさんの明るいパワーをおすそわけしていただけましたら幸いです。 著者プロフィール 木村 セツ (キムラ セツ) (画) 1929 年(昭和4年)1月7日奈良県桜井市生まれ。戦争中は学徒動員により、紡績工場で働く。戦後、銀行に勤めるが、家庭の事情で退職。3人の子供を育てながら、養鶏、喫茶店、農業などの仕事に励む。2018年末に夫が他界。2019 年元旦から長女の勧めで新聞ちぎり絵を始め、才能が開花。ツイッターアカウントはフォロワー数4 万人以上(2021年1月現在)。90 歳の1 年間につくった作品を集めた作品集『90歳セツの新聞ちぎり絵』(里山社)が好評発売中。 関連リンク http://satoyamasha.com/books/2512 ISBN:978-4-907497-13-2 Cコード:0071 A6変80ページ 発行:里山社 初版年月日: 2021年2月28日
-
センス・オブ・ワンダー
¥580
【中古 状態きれい】 (参考:定価1,400円+税) ☆店長のひと言 「近頃は過激な環境保護団体やトンデモなナチュラリストが増えてしまって…。」 紹介 雨のそぼ降る森、嵐の去ったあとの海辺、晴れた夜の岬。そこは鳥や虫や植物が歓喜の声をあげ、生命なきものさえ生を祝福し、子どもたちへの大切な贈り物を用意して待っている場所……。未知なる神秘に目をみはる感性を取り戻し、発見の喜びに浸ろう。環境保護に先鞭をつけた女性生物学者が遺した世界的ベストセラー 著者プロフィール レイチェル・カーソン アメリカの海洋生物学者で作家。 1907年、アメリカ ペンシルベニア州スプリングデールに生まれる。 文学少女で作家を夢見ていたが、ペンシルベニア女子大学時代「生物学」に魅せられ生物学者を志す。 ジョンズ・ホプキンス大学大学院で動物発生学で修士号取得。 アメリカ連邦漁業局・魚類野性生物局の公務員として海洋生物学に深くかかわる。 著作として、1941年「潮風の下で」、1951年「われらをめぐる海」、1955年「海辺」を出版。海の3部作と呼ばれいずれもベストセラー。 また1962年出版の「沈黙の春」は、殺虫剤などの「合成化学物質」の無分別な大量散布(使用)は、生態系を乱し生物環境の大規模な破壊をもたらし、それは人間の生命にも関わることになると警告し社会に大きなインパクトを与えた。 問題の重大さはケネディ大統領を動かし、大統領科学諮問委員会の答申は「沈黙の春」の正当性を認めるものだった。この本によって世界は環境問題に眼を開かされた。 また、1965年没後に出版された「センス・オブ・ワンダー」は、幼少時から自然の不思議さ・素晴らしさに触れることの大切さを説き、自然環境教育のバイブルとなる。 「沈黙の春」出版のわずか2年後、1964年春、癌にて永眠した。 (『レイチェル・カーソン日本協会』ホームページより引用) ISBN:978-4-10-519702-5 Cコード:0098 四六判64ページ 発行:新潮社 初版年月日: 1996年07月25日
-
行動学入門
¥420
【中古 状態きれい(第44刷 2020年)】 (参考:定価600円+税) ☆店長のひと言 「三島由紀夫が苦手な私でも、このエッセイならなんとか。」 紹介 行動は肉体の芸術である。にもかかわらず行動を忘れ、弁舌だけが横行する風潮を憂えて、男としての爽快な生き方のモデルを示したエッセイ集。死の直前に刊行された。(虫明亜呂無) 著者プロフィール 三島 由紀夫 (ミシマユキオ) (著/文) 一九二五(大正一四)年東京に生まれる。本名、平岡公威。学習院高等科を経て東京大学法学部を卒業。在学中の四四(昭和一九)年に処女創作集『花ざかりの森』を刊行。戦後四七年大蔵省に入り翌年退官。四九年に刊行した『仮面の告白』で名声を確立し、以後、文筆活動に専念する。『潮騒』にて新潮社文学賞、『白蟻の巣』にて岸田演劇賞、『金閣寺』にて読売文学賞、『絹と明察』にて毎日芸術賞、『サド侯爵夫人』にて芸術祭賞などを受賞した。六八年、「楯の会」を結成し、七〇(昭和四五)年、自衛隊市ヶ谷駐屯地で自決。 ISBN 978-4-16-712401-4 文庫判 240頁 発行 文藝春秋 初版発行年月 1970年1月
-
ユーモア的即興から生まれる表現の創発 発達障害・新喜劇・ノリツッコミ
¥2,000
【中古 状態きれい】 (参考:定価2,400円+税) ☆店長のひと言 「楽しむのは良いと思うのですが、“笑いと差別は紙一重”を忘れないことが大切ですね。」 内容紹介 蟻の一穴!? 特別支援教育 ユーモアにつつまれた即興活動のなかで、障害のある子どもたちは、新しい自分に出会い、発達していきます。「新喜劇」や「ノリツッコミ」など特別支援教育とは一見関係なさそうな活動を通して、特別支援教育の未来を楽しく考える1冊。 【「新喜劇」などの活動を収めたDVD付】 CONTENTS はじめに 赤木和重 1 障害のある青年とともにつくる体験新喜劇 砂川一茂 ● ミニミニ体験新喜劇「犯人の説得」(作・砂川一茂 脚色・みんな) ● 砂川流「体験新喜劇」とは? ● 笑劇的な出会い!?「えこーる新喜劇」 ● 関西地方を中心に拡がっていく「体験新喜劇」の輪! ● この章を終えて…… コメント 体験新喜劇の感想─音楽療法士の視点から─ 岡崎香奈 コラム 演劇と学校教育 渡辺貴裕 2 ユーモアと遊び心から生まれる創造と表現 村上公也 ●「飛んで仮名文」の起源 ● イチゴママ(一期儘)塾に集う若者たち ● イチゴママ塾での社会科の巻 ● 動物名大喜利の巻 ● イチゴママ塾での「飛んで仮名文」 ● ユーモアシンポへの作戦 ● ライブ授業のシナリオ ● ライブ授業 コメント 飛んでる遊び心 麻生 武 コラム 自閉症の子どものユーモア研究の現状 田中真理 3 即興パフォーマンスと発達 茂呂雄二 ● パフォーマンス心理学の視点 ● パフォーマンスのパワー ● 砂川実践─グループパフォーマンスが突破をもたらす ● 村上実践─ことばの意味を変えて生の意味を変える ● 発達と即興 4 ユーモアと即興が生み出す 障害児の創造的発達─特別支援教育の新しいかたち─ 赤木和重 ● わが国における特別支援教育の特徴 ● 砂川・村上実践:特別支援教育へのツッコミ ● ユーモア:「能力の向上」から「存在の肯定」へ ● 即興:よき「先の見えなさ」が発達を導く ● 特別支援教育の新しいかたち あとがき『にもかかわらず、笑う』 赤木和重 PROFILE 赤木和重 1975年生まれ。神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授。専門は発達心理学。 砂川一茂 放送作家。テレビやラジオ番組の構成と平行し,舞台喜劇の作・演出を数多く手掛ける。 岡崎香奈 神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授。専門は即興音楽療法。 村上公也 キミヤーズ塾塾長。京都市内の特別支援学校、支援学級への指導・助言活動を行っている。行動美術協会会員。 麻生 武 1949年生まれ。奈良女子大学特任教授。専門は発達心理学。 茂呂雄二 1956年生まれ。筑波大学人間系教授、副学長・附属学校教育局教育長。専門は学習心理学、パフォーマンス心理学。 (クリエイツかもがわHPより引用) ISBN:978-4-86342-252-0 サイズ:21cm/193p 出版社: クリエイツかもがわ 発売日:2019/01/29
-
Disney Best Friendポストカード(大人のためのヒーリングスクラッチアート)
¥1,050
【中古 状態きれい】 (参考:定価1,150円+税) ☆店長のひと言 「線を削るとネオンサインみたいになります。癒やしにも予防にもどうぞ。」 紹介 削るだけで癒される「スクラッチアート」の、ディズニー人気キャラクター第二弾は、ミッキー&ミニー、ぷー&ピグレット、チップ&デール、トランプ&レディなど、仲良しコンビのアート。ポストカードサイズで手軽に楽しめ、プレゼントにもピッタリです! 著者プロフィール アイソトープ (アイソトープ) (イラスト) デザイン・企画制作会社。雑誌、実用書など、幅広いジャンルで活動中。学研大人のためのヒーリングスクラッチアートシリーズ、Disney Princess、SNOOPY、浮世六景ポストカードなど多数制作。 ISBN 978-4-05-750723-1 7頁 発行 学研プラス 発売日 2019年12月5日
-
夜と女と毛沢東
¥220
【中古 カバー、帯に折れあり(画像参照)】 (参考:定価514円+税) ☆店長のひと言 「夜と女と毛沢東、恋しさと切なさと心強さと。」 内容紹介 紹介 「高名な評論家たちが愚問として封じていた問いを、直接この思想家に発してみた」と辺見庸が踏み出せば、「世界じゅうをとび歩いている冒険旅行家をつかまえて体験談を聞いている面白さ」と応える吉本隆明。毛沢東の私生活からオウム問題、性愛論、臨死体験、さらに人類史の課題まで-。思想界の巨人と行動する芥川賞作家が語りあう比類なき刺激に満ちた対論集。 目次 毛沢東 夜 女 身体と言語 著者プロフィール 吉本隆明 (ヨシモトタカアキ) (著/文) 1924年、東京・月島生まれ。詩人、文芸批評家、思想家。東京工業大学工学部電気化学科卒業後、工場に勤務しながら詩作や評論活動をつづける。日本の戦後思想に大きな影響を与え「戦後思想界の巨人」と呼ばれる。2012年3月16日逝去。 辺見 庸 (ヘンミ ヨウ) (著/文) 1944年宮城県石巻市生まれ。早稲田大学文学部卒。70年、共同通信社入社。北京特派員、ハノイ支局長、編集委員などを経て96年、退社。この間、78年、中国報道で日本新聞協会賞、91年、『自動起床装置』で芥川賞、94年、『もの食う人びと』で講談社ノンフィクション賞受賞。2011年『生首』で中原中也賞、翌年『眼の海』で高見順賞、16年『増補版1★9★3★7』で城山三郎賞を受賞。 ISBN 978-4-334-74043-6 277頁 発行 光文社 初版発行年月 2006年月
-
風が強く吹いている
¥440
【中古 小さなページ折れあり(画像参照)】 (参考:定価950円+税) ☆店長のひと言 「たすきを受け継ぐようにページをめくりましょう!」 内容紹介 箱根駅伝を走りたい――そんな灰二の想いが、天才ランナー走と出会って動き出す。「駅伝」って何? 走るってどういうことなんだ? 十人の個性あふれるメンバーが、長距離を走ること(=生きること)に夢中で突き進む。自分の限界に挑戦し、ゴールを目指して襷を繋ぐことで、仲間と繋がっていく……風を感じて、走れ! 「速く」ではなく「強く」――純度100パーセントの疾走青春小説。 プロローグ 一、竹青荘の住人たち 二、箱根の山は天下の険 三、練習始動 四、記録会 五、夏の雲 六、魂が叫ぶ声 七、予選会 八、冬がまた来る 九、彼方へ 十、流星 エピローグ 著者プロフィール 三浦しをん (ミウラシヲン) 1976年東京生まれ。2000年『格闘する者に○』でデビュー。06年『まほろ駅前多田便利軒』で直木賞、12年『舟を編む』で本屋大賞、15年『あの家に暮らす四人の女』で織田作之助賞を受賞。その他の著書に『風が強く吹いている』『光』『神去なあなあ日常』『木暮荘物語』『政と源』『ののはな通信』など。『あやつられ文楽鑑賞』『ビロウな話で恐縮です日記』『本屋さんで待ちあわせ』などエッセイ集も多数。 ISBN 978-4-10-116758-9 文庫判 672頁 発行 新潮社 初版発行年月 2009年7月
-
着せる女
¥350
【中古 カバー・小口に少し汚れあり(画像参照)】 ☆店長のひと言 「若い頃ファッション誌を買って勉強していたあなた、今はどうしていますか?」 紹介 大改造!! 服的ビフォーアフター ああー にほんのー どこーか にー あなたにー 似合ってるー スーツが あるー。 メンズファッションウォッチャーの内澤旬子が、服屋に行くのが、面倒くさい、怖くて入れないーーそもそも服を買いに行く服すらない!?友人知人の中年男性たちを、スーツ・ソムリエの力を借りながらシュッとカッコイイジェントルマンに変貌させる、スーツ・マジック・エッセイ! 「本の雑誌」の大人気連載が、ビフォーアフター姿をカラーグラビアで堂々掲載の上、待望の単行本化! 目次 もったいない男たちの集積場 お洒落とはぬらりひょん 赤いパンツとヒョットコ感 スーツをめざせ! 海老蔵館襲撃 照れを捨て中田路線 スーツ・ソムリエあらわる! イチコロスーツマジック! お洒落紳士に学ぶ シワありシャツとの遭遇 衝撃のカサブタジャケット クローゼット魔窟 ネクタイ番外地 女性装・幾星霜 我が服装史 さらば被服更年期 バーニーズふたたび ダブルスーツに完敗 画龍点睛ペイズリー 介添え人募集! 煮しめからサラダへ ウニベルシタスの装い お洒落大魔神の呪い 一時間制限一本勝負 天使の爆買い 伊達男のパリッとスーツ ネクタイの技法 パンツ丈を巡る戦い 裾丈問題の結末 広大なるスーツ宇宙 スーツ波動砲発射! 惚れ買いの恍惚 驚愕のブルー・オン・ブルー スーツを巡る矛盾 反比例の法則 チャンス到来! 鴨田さんの本気 五十男の色気とは どんどんラグジュアリー 五十路の豹変 「かわいい」男のお洒落術 見せ靴下の罠 今風ダブルでモテ度アップ! 永江朗さんの服装遍歴 反骨のスーツ 手結びのエレガント 戦闘服を求めて 若手棋士三者三様スーツ 画像アーカイブで戦闘準備 極めればフィッティング ノースーツ、我社畜に非ずんば 再会のスーツ 心のパンクとの葛藤 服を買いに行く服がない!? オーダーか吊るしか 高くて厚いダブルの壁 すんなり変身! 違和感ゼロの驚愕 PTAにならないレディススーツ エレガントな貫禄急募 レッツ服育! 謝罪スーツ一丁! 謝罪スーツの適正価格帯 カスタマイズの快楽 職質系からの大変身! 地味にならない歳相応 レンガ色の宣戦布告 やっぱりスーツが着たい! 特別対談 スーツの正解はひとつ 鴨田優誠(バーニーズ ニューヨーク六本木店)&内澤旬子 あとがき 著者プロフィール 内澤 旬子(うちざわ じゅんこ) ノンフィクション、エッセイ、イラスト。「カヨと私」「ストーカーとの七〇〇日戦争」「島へんろの記」「漂うままに島に着き」「捨てる女」「世界屠畜紀行」「身体のいいなり」「飼い喰い 三匹の豚とわたし」 猪・鹿肉など販売小豆島ももんじ組合http://shodoshimamomonji.stores.jpもよろしく (本人ツイッターより転載) ISBN 978-4-86011-439-8 四六判 320頁 発行 本の雑誌社 書店発売日 2020年2月14日
-
砂の女
¥300
【中古 ページ折れあり 読むには支障なし】 (参考:定価630円+税) ☆店長のひと言 「蟻地獄。」 内容 砂丘へ昆虫採集に出かけた男が、砂穴の底に埋もれていく一軒家に閉じ込められる。考えつく限りの方法で脱出を試みる男。家を守るために、男を穴の中にひきとめておこうとする女。そして、穴の上から男の逃亡を妨害し、二人の生活を眺める村の人々。ドキュメンタルな手法、サスペンスあふれる展開のうちに、人間存在の極限の姿を追求した長編。20数ヶ国語に翻訳されている。読売文学賞受賞作。 著者プロフィール 安部 公房 (アベコウボウ) (著/文) 大正十三(一九二四)年、東京に生まれる。少年期を旧満州の奉天(現在の藩陽)で過ごす。昭和二十三(一九四八)年、東京大学医学部卒業。同二十六年『壁』で芥川賞受賞。『砂の女』で読売文学賞、戯曲『友達』で谷崎賞受賞。その他の主著に『燃えつきた地図』『内なる辺境』『箱男』『方舟さくら丸』など。平成五(一九九三)年没。 ISBN 978-4-10-112115-4 文庫判 288頁 発行 新潮社 書店発売日 1981年2月27日
-
まず牛を球とします。
¥1,980
☆店長のひと言 「普通の人は、まず牛を球としません!」 内容紹介 牛は食べたいが、動物は殺したくない。そんな人類の夢が実現した未来を描いた表題作ほか、大正電気女学生、石油玉、現代の箱男などが大活躍! 非人類にもおすすめの奇想天外な作品集。 収録作(全14編) 「まず牛を球とします。」 「犯罪者には田中が多い」 「数を食べる」 「石油玉になりたい」 「東京都交通安全責任課」 「天地および責任の創造」 「家に帰ると妻が必ず人間のふりをしています。」 「タマネギが嫌い」 「ルナティック・オン・ザ・ヒル」 「大正電気女学生 ~ハイカラ・メカニック娘~」 「令和二年の箱男」*書き下ろし 「改暦」 「沈黙のリトルボーイ」*書き下ろし 「ボーナス・トラック・クロモソーム」 著者 柞刈 湯葉 (イスカリ ユバ) 2016年、小説投稿サイト「カクヨム」に投稿した『横浜駅SF』が第1回カクヨムWeb小説コンテストSF部門大賞を受賞し、デビュー。著書に『重力アルケミック』『未来職安』『人間たちの話』他。 (河出書房新社HPより転載) ISBN 978-4-309-03056-2 四六判 288頁 発行 河出書房新社 発売日 2022年7月22日
-
気のはなし 科学と神秘のはざまを解く
¥1,200
【中古 状態きれい】(参考:定価 1,700円+税) ☆店長のひと言 「“気”を科学で証明できる日は来るのでしょうか。」 内容紹介 怪しくない、難しくない、抜群におもしろい! 人気鍼灸師が中国の古典から現代科学の知見までを用いて解説。 誰もが気になる気の世界が、ついにわかる!? ミシマ社創業15周年記念企画 「気」という文字の起源、孔子・荘子・老子・孟子の考えた「気」、易や風水の「気」、東洋医学の「気」、科学の「気」、日常の「気」、武術の「気」、鬱と「気」…etc. 鍼灸師として、「科学の目で見た解剖学・生理学ベースの治療」と「なんだかわからないけれど効く治療」を絶妙なバランス感覚で扱う著者だからこそ書けた、広大で多種多彩な「気」の世界!! 本書を読むと、理屈だけではわからない「気」の世界を理解し、東洋医学や養生をより深く捉え実践できるようになります。 目次 1章 気の起源 2章 孔子・老子・荘子の気 3章 孟子・道教の気 4章 易と風水の気 5章 東洋医学の気 6章 科学の気 7章 養生と気 著者プロフィール 若林理砂 (ワカバヤシリサ) (著/文) 臨床家・鍼灸師。1976年生まれ。高校卒業後に鍼灸免許を取得。早稲田大学第二文学部卒(思想宗教系専修)。2004年にアシル治療室を開院。予約のとれない人気治療室となる。古武術を学び、現在の趣味はカポエイラとブラジリアン柔術。著書に『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』(ミシマ社)、『安心のペットボトル温灸』(夜間飛行)、『決定版 からだの教養12ヵ月――食とからだの養生訓』(晶文社)など多数。 ISBN 978-4-909394-62-0 四六判 208頁 発行 ミシマ社 書店発売日 2022年1月20日
-
雑賀の女鉄砲撃ち
¥440
【中古 状態きれい】 (参考:定価780円+税) ☆店長のひと言 「次の大河ドラマにぜひ。」 紹介 紀州雑賀は宮郷の太田左近の末娘・蛍は、鉄砲に魅せられ、射撃術の研鑽に生涯をかける。雑賀衆は、すぐれた射手を輩出する鉄砲撃ち集団だ。武田の三河侵攻に対し織田信長が鉄砲三千挺を揃えたと聞いた蛍は、左近に無断で実見に赴く。三州長篠で三段射撃戦法により、最強の武田騎馬隊が粉砕される様子を目の当たりにした! 信長、家康を助け、秀吉、雑賀孫一と対立。戦国を駆け抜けた稀代の女鉄砲撃ち蛍はじめ四姉妹の活躍を描く歴史時代長篇。 著者 佐藤恵秋 1961年、東京生まれ。早稲田大学卒業。 (徳間書店HPから転載) ISBN 978-4-19-894350-9 文庫判 544頁 発行 徳間書店 書店発売日 2018年5月2日