-
LISTEN.
¥2,900
【中古 状態きれい】 (参考:価格: 4,000円+税) ☆店長のひと言 「山口智子ぉ?あの女優のぉ??などと舐めた態度をとった人、きっと後悔します。(私です)」 紹介 大地に根づいた音楽から感じる「生」のエネルギー、 心に残った人々との出会い。 旅によって生まれた音と魂との共鳴を 俳優・山口智子が綴る、音の千夜一夜。 山口智子のライフワークである、未来へ伝えたい「地球の音楽」を映像ライブラリーに収めるプロジェクト“LISTEN.”。 10年にわたって26か国を巡り、250曲を越す曲を収録してきたその旅の記憶を、美しい地球の風景や、人々の営みの記録とともに綴ります。 音楽家たちによるオリジナル演奏シーンを捉えた動画二次元バーコードも多数収録! 目次 第1章 馬力 horse power 祝福 マジャルへの旅 融け合うもの 音で世界を感じる旅01-東と西が出会う地で 音で世界を感じる旅02-流浪の旅路 バルカンブラスの聖地 音で世界を感じる旅03-音の力 フラメンコ愛 第2章 哀歌 elegy ゆりかご 天に舞う 港のエレジー 音で世界を感じる旅04-悲しみつくすための歌 アズレージョの青 第3章 結束 unity 歌を贈る 再生のカーニバル 音で世界を感じる旅05-結束のハーモニー 第4章 時の旅 time travel サルデーニャ島 火祭り 音で世界を感じる旅06-時を駆ける島 第5章 風 wind ガウチョへの道 音で世界を感じる旅07ー流離の歌人 縄文再再発見 音で世界を感じる旅08ー新大陸の鼓動 第6章 息 breath 北へ サーミ 音で世界を感じる旅09ー北に生きる知恵 第7章 門 portal 夏至祭 音で世界を感じる旅10ー時の刷新 ポンガロー、ポンガル! ネパール探訪 音で世界を感じる旅11ー回帰 第8章 旅は道連れ 著者プロフィール 山口 智子 (ヤマグチ トモコ) (著/文) 俳優。出演作品は1988年NHK連続テレビ小説「純ちゃんの応援歌」、「ダブルキッチン」、「スウィート・ホーム」、「29歳のクリスマス」、「王様のレストラン」、「ロングバケーション」、「ハロー張りネズミ」、「なつぞら」、 「監察医 朝顔」など。著書:『手紙の行方』、『反省文ハワイ』(ロッキング・オン)、『名も知らぬ遠き島より』(筑摩書房)、『掛けたくなる軸』(朝日新聞出版)ほか。 ISBN:978-4-910790-06-0 Cコード:0073 A5変型判 636ページ 発行: 生きのびるブックス 初版年月日: 2022年9月28日
-
天路の旅人
¥1,450
【中古 カバーに少し傷みあり(画像参照)】 (参考:定価: 2,400円+税) ☆店長のひと言 「本の厚みが旅の厚み」 紹介 「この稀有な旅人のことを、どうしても書きたい」。「旅」の真髄に迫る、九年ぶりの大型ノンフィクション。第二次大戦末期、敵国の中国大陸の奥深くまで「密偵」として潜入した若者・西川一三。敗戦後もラマ僧に扮したまま、幾度も死線をさまよいながらも、未知なる世界への歩みを止められなかった。その果てしない旅と人生を、彼の著作と一年間の徹底的なインタビューをもとに描き出す。著者史上最長にして、新たな「旅文学」の金字塔。 著者プロフィール 沢木 耕太郎 (サワキ コウタロウ) (著/文) さわきこうたろう 作家。 1947年、東京都生まれ。横浜国立大学卒業。79年『テロルの決算』で大宅壮一ノンフィクション賞、82年『一瞬の夏』で新田次郎文学賞、85年『バーボン・ストリート』で講談社エッセイ賞、93年『深夜特急第三便』でJTB紀行文学大賞、2003年それまでの作家活動に対して菊池寛賞、06年 『凍』で講談社ノンフィクション賞を受賞。近著に、短編小説集『あなたがいる場所』、エッセイ集『ポーカー・フェース』、児童書『月の少年』、絵本『わるいことがしたい!』などがある。 ISBN:978-4-10-327523-7 Cコード:0095 四六変型判576ページ 発行: 新潮社 初版年月日: 2022年10月25日
-
旅する天皇 平成30年間の旅の記録と秘話
¥730
【中古 状態きれい】 (参考:定価1,750円+税) ☆店長のひと言 「自由がなくても“旅”っていうのかな。」 紹介 天皇陛下の平成30年間の驚異的な旅の記録 本書の核は二つある。一つは、平成30年間(平成30年は8月まで)の天皇皇后両陛下の旅の移動距離や訪問地などを報道資料をもとに集計、「一目でわかるデータ」にしたこと。 もう一つは、30年間の旅先での具体的なエピソードをひもときながら、両陛下の人となり、ひいては平成という時代を浮かび上がらせようという試みである。 天皇・皇后両陛下といえば、被災地で人々を励ましたり、戦没者や災害・公害などによる死没者の碑などを訪ねて祈られたりと、旅先の姿が印象深いのではないだろうか。 両陛下の旅は、被災者と向き合う、社会の片隅におかれた人々の声に耳を傾ける、かつての交戦国を訪ねて過去と向き合い親善を深めるなど、さまざまだ。 天皇陛下にとって、旅こそ「象徴」としてのメッセージを発する機会ではなかったか。『旅する天皇』を本書の書名にした意図である。平成時代の天皇・皇后両陛下の旅の全貌を伝える一冊。 【編集担当からのおすすめ情報】 巻頭に掲載した2色ページの「データで見る天皇の旅」は集計するのに、1年以上かかりました。まず、宮内庁ホームページにある「天皇皇后両陛下のご日程」を30年分チェック。さらに報道資料などを調べ、日別に訪問先や宿泊地、経路などを確認。そして、主にインターネットの検索サービスを用いて移動距離を集計。出てきた移動距離は驚くべきものでした。数字は、本書でご覧ください。 目次 はじめに データで見る天皇陛下の旅 平成元年(1989) 平成スタイルの旅は徳島から 平成2年(1990) 即位の礼と三大行幸啓 平成3年(1991) 避難所の床に膝をつき見舞う 平成4年(1992) 歓迎の拍手を受けた中国訪問 平成5年(1993) 歴代天皇で初めて沖縄へ 平成6年(1994) 戦地慰霊の旅はつづく 平成7年(1995) 被災地の避難所へ励ましの旅 平成8年(1996) 御用邸で静養中も実はお忙しい 平成9年(1997) 「全国豊かな海づくり大会」とは 平成10年(1998) 長野パラリンピックでウエーブ 平成11年(1999) 宮中茶会と天皇陵参拝 平成12年(2000) オランダでの長い黙祷 平成13年(2001) 国賓へのおもてなし 平成14年(2002) 冷戦終結でかなった東欧の旅 平成15年(2003) 13年ぶりに訪れた軽井沢 平成16年(2004) 記憶に残す、母と娘の旅行 平成17年(2005) サイパン断崖から鎮魂の祈り 平成18年(2006) 島民の声に応えて三宅島へ 平成19年(2007) 魚類学者としての顔 平成20年(2008) ブラジル移住100年の重み 平成21年(2009) 結婚50年、こどもの国に集う 平成22年(2010) 皇室が受け継いできた養蚕 平成23年(2011) 東日本大震災の被災地を巡る 平成24年(2012) 東京駅からお召列車で出発 平成25年(2013) 水俣訪問の約束を果たす 平成26年(2014) 対馬丸犠牲者の慰霊で那覇へ 平成27年(2015) パラオと北原尾のつながり 平成28年(2016) ハマギクが復興の支えとなる 平成29年(2017) 「私的旅行」に、にじみ出る思い 平成30年(2018) 最後の年に北と南の島へ イラスト・コラム 天皇陛下の乗り物1、2 イラスト・コラム 天皇陛下の乗り物3、番外編 参考文献 著者プロフィール 竹内 正浩 (タケウチ マサヒロ) (著/文) 文筆家。地図や鉄道、近現代史をライフワークに取材・執筆を行う。著書に『ふしぎな鉄道路線――「戦争」と「地形」で解きほぐす』『写真と地図でめぐる軍都・東京』(NHK出版新書)、『地図と愉しむ東京歴史散歩』シリーズ(中公新書)、『妙な線路大研究』シリーズ(実業之日本社)、『地図で読み解く日本の戦争』『鉄道と日本軍』(筑摩書房)、『地図もウソをつく』『戦争遺産探訪』(文藝春秋)、『江戸・東京の「謎」を歩く』(祥伝社)、『地形で読み解く鉄道路線の謎 首都圏編』(JTBパブリッシング)など多数。 ISBN:978-4-09-388630-7 Cコード:0095 四六判272ページ 発行:小学館 初版年月日: 2018年10月22日
-
移民の宴
¥700
【中古 状態きれい】 (参考:定価800円+税) ☆店長のひと言 「“食”って人そのもの。ちなみに私は薄味です。」 紹介 日本に住む二百万を超える外国人たちは、日頃いったい何を食べているのか? 「誰も行かない所に行き、誰も書かない事を書く」がモットーの著者は、伝手をたどり食卓に潜入していく。ベリーダンサーのイラン人、南三陸町のフィリピン女性、盲目のスーダン人一家……。国内の「秘境」で著者が見たものとは? 目次 はじめに 第1章 成田のタイ寺院 第2章 イラン人のベリーダンサー 第3章 震災下の在日外国人 第4章 南三陸町のフィリピン女性 第5章 神楽坂のフランス人 第6章 中華学校のお弁当 第7章 群馬県館林市のモスク 第8章 鶴見の沖縄系ブラジル人 第9章 西葛西のインド人 第10章 ロシアン・クリスマスの誘惑 第11章 朝鮮族中国人の手作りキムチ 第12章 震災直後に生まれたスーダン人の女の子、満一歳のお誕生日会 おわりに 文庫版へのあとがき 漫画解説 グレゴリ青山 著者プロフィール 高野 秀行 (タカノ ヒデユキ) (解説) ノンフィクション作家。早稲田大学探検部在籍時に書いた『幻獣ムベンベを追え』(集英社文庫)で、文筆活動をはじめる。『謎の独立国家ソマリランド』(本の雑誌社)で講談社ノンフィクション賞を受賞。著書多数。 ISBN:978-4-06-293183-0 Cコード:0195 文庫判 416ページ 発行:講談社 発売日: 2015年09月15日
-
ももこの世界あっちこっちめぐり
¥430
【中古 ページに汚れ箇所あり】 (参考:定価500円+税) ☆店長のひと言 「結局、旅はハプニングが一番のお土産。」 紹介 ももこが帰ってきた! バルセロナ、バリ、サンフランシスコ、パリ。世界中を股にかけた珍道中の数々。抱腹絶倒の旅エッセイ! 著者プロフィール 1965年5月8日静岡県生まれ。84年「教えてやるんだありがたく思え!」でデビュー。86年「りぼん」で『ちびまる子ちゃん』連載開始。89年同作品で第13回講談社漫画賞受賞。90年作詞をした「おどるポンポコリン」が日本レコード大賞ポップス・ロック部門受賞。91年初エッセイ『もものかんづめ』がベストセラーに。『さるのこしかけ』(92年)で第27回新風賞受賞。『スヌーピーブックス』シリーズでは翻訳を手がけるなど幅広く活躍した。2018年8月永眠。 (『さくらももこ展』ホームページより引用) ISBN:978-4-08-744217-5 Cコード:0195 文庫判192ページ 発行:集英社 発売日: 2021年03月19日
-
深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと
¥580
SOLD OUT
【中古 状態きれい】 (参考:定価1,720円+税) ☆店長のひと言 「ヨッ!好奇心の無駄遣い!!」 紹介 若手飲酒シーンの大本命、「チェアリング」開祖、ウェブメディア界の真打ち、スズキナオ、待望の初単著! 人、酒、店、旅……、現代日本に浮かび上がる疑問を調査し、記録する、ザ・ベスト・オブ・スズキナオ! 岸政彦(社会学者)、林雄司(「デイリーポータルZ」編集長)推薦!! 目次 まえがき 第1章 さっきまで隣にいた人がまったく関係ない人になって消えていくその瞬間がいつも不思議だーー人 東京―大阪、深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと 並んでも食べられないラーメン! 友達の家の「家系ラーメン」を食べてきた あなたの知らない「昼スナック」の世界 銭湯の鏡に広告を出した話 第2章 今、自分が居心地いいと思える場所を探して、少しでも長くその空間を味わって記憶しておけるように、きっとこれからも歩き回るのだーー店 芝田真督さんと変わりゆく神戸の町を飲み歩く 71歳のおじいちゃんが作るハンバーガーは全国3位 本当に営業中なのかわからない食堂「伊勢屋」のラーメンがうまい 東京ラーメン遺産 「福寿」の店主に会いに行く 廃車になったバスの中で絶品の和歌山ラーメンを食べてきた 第3章 目的地まで移動してる時というのは、人間にとって一番の許された時なんじゃないかーー旅 “たこせんべい”の楽園 明石~淡路島たこせんの旅 六甲山系の登山道を自力で整備した「えっちゃん」のモダン焼きを山頂で食べる 三重の離島にある「ロンク食堂」で旬の魚とゆるやかな時間を味わう 瀬戸内の海小屋で漁&自炊「四つ手網」体験記 ジャンボフェリーはもはや海上の酒場だ 第4章 偶然の出会いを活かし、半額肉だけで焼肉パーティーをやってみたら楽しいのではないかと、ふと思ったーー調査 スーパーの半額値引き肉だけで半額焼肉パーティー 「お鍋キュー」のひそかな楽しみ カップヌードルに入れるとおいしい“漬け物”を検証 「唐揚げ何個食べた?」レベルまで飲み代を厳密に割り勘する飲み会はどうか 第5章 この店で過ごす時間は、新型のスマホと違って並べば手に入るものではないのだーー酒 大阪の瓶ビールはどこまで安い? 大人の休日、動物園飲み 見慣れた風景が違って見える「チェアリング」の楽しみ 野毛の名酒場「武蔵屋」の最後の姿を見に行く 店選びを自分の父親に完全に任せるハシゴ酒 第6章 私が知らなかったこの町は、こうしていつもここにあった。私がいなかっただけだったのだーー散策 誰も知らないマイ史跡めぐり チャンスがなければ降りないかもしれない駅で降りてみる としまえんに行ったけど入れなかった人のために ディズニーランドに行ったけど入れなかった人のために 終電を逃したつもりで朝まで歩いてみる 名前のないラーメンを探して あとがき 著者プロフィール スズキ ナオ (スズキ ナオ) (著) 1979年東京生まれ、大阪在住のフリーライター。WEBサイト『デイリーポータルZ』『メシ通』などを中心に執筆中。テクノバンド「チミドロ」のメンバーで、大阪・西九条のミニコミ書店「シカク」の広報担当も務める。パリッコとの共著に『酒の穴』(シカク出版)、『椅子さえあればどこでも酒場 チェアリング入門』(ele-king books)、『“よむ”お酒』(イースト・プレス)がある。本書が初の単著書となる。 ISBN:978-4-909048-06-6 Cコード:0095 四六変型判 324ページ 発行:スタンド・ブックススタンド・ブックス 初版年月日: 2019年11月22日
-
ピット・イン すばらしきスピードの世界
¥1,500
【中古 状態きれい】 (参考:定価2,700円+税) ☆店長のひと言 「父と子で好きなものが同じだと暴走しやすいので注意が必要です。」 紹介 坪田譲治文学賞(03年『麦ふみクーツェ』)、織田作之助賞(12年『ある一日』)、河合隼雄物語賞(16年『悪声』)など、数々の受賞歴を持つ著者のエッセイと、愛息ひとひ氏のイラストで贈る、心温まるエッセイ集。雑誌「auto sport」の人気コラム「ピット・イン」がついに書籍化! 父と小学生の息子が描く、日常と非日常。 ランチア、本田宗一郎、フェルスタッペン、馬。オヤジからコドモまで、鈴鹿からシベリアまで、競馬から映画まで!クルマにくわしくなくても楽しめる、モータースポーツ小咄集です。 著者プロフィール いしいしんじ (イシイシンジ) (著/文) 1966年大阪生まれ、2003年『麦ふみクーツェ』で坪田譲治文学賞、2012年『ある一日』で織田作之助賞、2016年『悪声』で河合隼雄物語賞を受賞。『ぶらんこ乗り』『トリツカレ男』『プラネタリウムのふたご』『ポーの話』『みずうみ』『よはひ』『海と山のピアノ』『且坐喫茶』など著作多数。モータースポーツのほか、SP盤収集、蓄音機、茶道など趣味も幅広い。 ISBN:978-4-7796-4275-3 Cコード:0095 四六判 368ページ 発行:三栄 発売日: 2020年11月27日
-
踏切の世界
¥1,800
SOLD OUT
【中古 状態きれい】 (参考:定価1,800円+税) ☆店長のひと言 「私は列車の窓から眺める踏切が好きです!ドップラー効果もイイぞ!」 商品説明 鉄道の安全対策の中で唯一減っているもの、それが踏切です。一般に踏切というと、道路を遮断する邪魔なものですが、全国には形状、音、立地など特徴的なものが多々ありま す。 本書では、全国にある特徴的な踏切を紹介し、奥深い魅力を見せていきます。また、音や動作に特徴があるものは著者のYoutubeのQRコードを載せることで、動画で実態をより 把握しやすくします。 さらに踏切の警報灯などを開発・製造している東邦電機株式会社を取材。最新の踏切技術をお見せします。 目次 ●第1章 踏切の基礎知識 踏切の種類/踏切の各部の名称/踏切警標(クロスマーク)/踏切警報機柱/遮断機と遮断桿/警報灯(せん光灯)/列車進行方向指示器/警報音/踏切の安全を守る装置類/踏切動作反応灯 ●第2章 最新の踏切を学ぶ 全方向踏切警報灯の聖地、東邦電機工業へ ●第3章 踏切ディープエリア 伊予鉄道/北陸鉄道/福井鉄道/えちぜん鉄道/富士急行/天竜浜名湖鉄道/生駒鋼索線/四日市港周辺 ●第4章 おもしろ踏切アラカルト 稚内構内大通り踏切/北浜構内踏切/第2天都山線踏切/途別街道踏切/北海道ソーダ裏通り踏切/コマチップ踏切/上村松踏切/新石巻街道踏切/大前踏切/上毛線101号踏切/上毛線104号踏切/松山街道踏切/検見川駅構内/品川第一踏切/学校踏切/新井宿踏切/八幡踏切/九品仏1号踏切/昭和電工踏切/相模大塚2号踏切/朝陽駅東踏切/第3甲州街道踏切/飯田踏切/伊豆箱根鉄道の踏切/岳南電車の踏切/地名駅構内/油通踏切/江南18号踏切/益生第4号踏切 ほか/山城6号踏切/南富山駅周辺/妙泰寺踏切/大阪駅JR高速バスターミナル/恋山形駅構内踏切/宇部興産専用道路踏切/下関漁港閘門/監量踏切/熊本電鉄の踏切 著者プロフィール 1986年静岡県生まれ。鉄道おもしろ設備・鉄道模型遊びを中心とするYouTubeチャンネルを運営。チャンネル登録者数約1万人。人気動画「変な踏切大集合」シリーズでは累計再生数190万回を更新中。 (天夢人HPより引用) ISBN 978-4-635-82338-8 発行 山と溪谷社 書店発売日 2021年12月18日
-
近江 湖西の山を歩く
¥1,300
【中古 状態きれい】 (参考:定価1,900円+税) ☆店長のひと言 「地元の山が丁寧に紹介されていたので絶対良い本です。」 内容紹介 近江と若狭を結ぶ歴史ある峠道、残雪期をふくめて、爽快な気分で歩ける高原状の山々、スギやブナの巨木が残る深い山々。玄人好みのする関西の奥座敷的な山域をカラー写真と紀行文で案内。 目次 湖西の山から 野坂岳 ――滋賀県北西部に連なる山塊の盟主 芦谷岳 ――静かな山、芦谷岳 庄部谷山 ――登山道のない山 岩籠山 口無谷 ――草原の山稜と深く明るい谷 乗鞍岳 菩提谷 ――琵琶湖の眺望が素晴らしい山 乗鞍岳 南東尾根 ――残雪の頃に歩きたい尾根 赤坂山 三国山 ――湖西の北部で華のある山 三国山 ウツロ谷 ――花だけでなく地形の変化も魅力 粟柄越 ――若狭と近江を結ぶ情報・文化の通路 大谷山 南尾根 ――懐の深い多くの魅力を秘めた山 近江坂 ――若狭越への興味を誘う峠道 大御影山 ノロ尾 ――耳川上流に立ち塞がる山 大日 ――穏やかに広がる天増川源頭の小さな山 三十三間山 ――三十三間堂の建築用材を伐りだした山 百瀬川 ――河川争奪のドラマチックな歴史 滝谷山 ――ブナ林が残る静かな山 三重岳 南尾根 ――かつては近寄りがたい孤高の山 三重岳 南東尾根 ――積雪期はまだまだ遠く深い山 武奈ヶ岳 ――水坂峠から間近に見上げる美しい山 二の谷山 ――日本海と太平洋の分水嶺上にある小さな山 小原峠~・六九三m~横谷峠 ――椋川からの二つの峠道をつなぐ稜線 駒ケ岳 明神谷道 ――ブナ林が素晴らしい県境尾根 駒ケ岳 池原山 ――ブナの山旅が楽しめるコース 木地山~八二五m・七六五m ――尾根や谷に残る多くの窯跡 木地山峠 ――近江の木地山と若狭の上根来を結ぶ峠 百里ヶ岳 ――山名にひかれる山 根来坂 ――若狭と近江、京をつなぐ交易の峠道 クチクボ峠・三国峠・野田畑峠 ――江若丹を分ける三つの峠をつなげて歩く 三国峠 ――由良川を遡って最後に登り着く山 八一八m ――冬の演習林に近づく尾根 三国岳 ――近江、丹波、山城の接点となる山 経ヶ岳 イチゴ谷山 ――昔も今も変わらない静かな山 地蔵谷峰 ――朽木の奥山、自然林が残る地味な山 正座峰 ――小さな山には小さな山なりの良さがある 東山 雲洞谷山 ――朽木市場の背後にある峠と山 白倉岳 ――三つのピークが並ぶ存在感のある山 深坂越 ――北国と京、大坂との交易路 東ヶ谷山 ――日本海と琵琶湖を結ぶ山域 大峰 ――琵琶湖の最北端、かくれ里、菅浦の上の山 東山 ――琵琶湖に突き出した湖上の山 仲仙寺山 ――山上にお堂のある泰澄ゆかりの山 あとがき 【著者紹介】 草川 啓三(くさがわ・けいぞう)1948年京都市に生まれる。20歳の時、鈴鹿霊仙山に登ったのがきっかけで登山を始める。以後、滋賀・京都の山を中心に歩き続けている。京都山の会所属。著書:『近江の山』(京都山の会出版局)、『近江の山を歩く』(ナカニシヤ出版)、『鈴鹿の山を歩く』(ナカニシヤ出版)、『芦生の森を歩く』(青山舎)、『芦生の森案内』(青山舎)、他多数。 ( ナカニシヤ出版HPより引用) ISBN 9784888488839 A5 ・176頁 発行 ナカニシヤ出版 発売日 2004年6月10日
-
寅さんの「日本」を歩く
¥1,500
【中古 状態きれい】 (参考:定価1,800円+税) ☆店長のひと言 「BSテレ東 シリーズ再放送のお供にどうぞ。https://www.bs-tvtokyo.co.jp/cinema/tora-san4k.html」 商品説明 1969年にスタートした「男はつらいよ」シリーズが今年で誕生50年。本書は「寅さんが愛した日本」をキーワードに、ファンの間で「寅さんの聖地」となっている50カ所を中心に、全 300カ所を“寅さん目線”で紹介しながら「男はつらいよ」シリーズの全貌に迫る新しい切り口の寅さん本である。寅さんの日本行脚を誌上で追体験できるように編集し、日本文化 の宝箱のような「寅さんの聖地」にどっぷりと浸れる“寅さんの聖地大事典”となる。 著者プロフィール 1948(昭和 23)年、東京生まれ。慶應義塾大学卒。旅行作家。文学、音楽、映画、歴史、絵画、鉄道などを切り口に文化諸相を掘り下げ、とりわけ江戸文化、川文化などに造詣が深い。フィールドワークを通して、『川の歳時記』『切り絵利根川の旅』『川にきく―水辺の防人たちの物語 』『とっておきの里祭り』『「清張」を乗る』『江戸「仕事人」案内』などを上梓。自他共に認める寅さんファンとしても知られ、関連著書に『寅さん 人生の伝言』『寅さんの「日本」を歩く』『知識ゼロからの寅さん入門』がある。“川フリーク”としては、全国109の一級水系のすべてを踏破。現在は二級水系を取材している。 (天夢人HPより引用) ISBN 9784635820929 A5判/256頁 発行 天夢人 発売日 2019年8月2日
-
居酒屋と県民性 47都道府県ごとの風土・歴史・文化
¥660
【中古 状態きれい】 (参考:定価800円+税) ☆店長のひと言 「酔っ払いは万国共通な気もしますが、さて。」 紹介 居酒屋めぐりの第一人者・太田和彦氏が集大成として書いた新書(『日本の居酒屋──その県民性』)を、増補して文庫化。居酒屋をめぐって47都道府県を踏破した著者が、居酒屋を通して県民性やその土地の魅力にせまる。 著者プロフィール 太田和彦(オオタカズヒコ) 1946 年長野県生まれ。グラフィックデザイナー。居酒屋探訪の第一人者。近著に『75 歳、油揚げがある』(亜紀書房)『日本居酒屋遺産 東日本編』( トゥーヴァージンズ) など。戦後の映画・歌謡曲の造詣も深い。 ISBN 978-4-02-262067-5 文庫判 256頁 発行 朝日新聞出版 発売日 2022年6月7日
-
名物駅弁秘話 苦境を乗り越えた会心のアイデア
¥1,100
【中古 状態とてもきれい】 (参考:定価1,400円+税) ☆店長のひと言 「目次を読んでいるだけでお腹が減りました。」 商品説明 モータリゼーションや、列車の高速化の波に飲み込まれ、苦境に立たされる駅弁各社。地域密着型の経営スタイルにおいて、それでも全国規模のヒット駅弁の裏側にあるビジネ スヒントを探る1冊。歴代の人気駅弁の裏側にある、一発逆転のビジネスヒントに迫ります。 ●牛肉どまん中 ●海苔のりべん ●鱈めし ●海老千両ちらし ●モー太郎弁当 ●ひっぱりだこ飯 ●あなごめし など 目次 ●特製十勝牛のワイン漬ステーキ辨當 JR根室本線 池田駅 (株)米倉商店 池田町が力を注いだ、十勝ワインと十勝牛を駅弁に! ●いかめし JR函館本線 森駅 (株)いかめし阿部商店 謙虚な夫婦の二人三脚、実演販売で「いかめし」が全国へ ●網焼き牛たん弁当 JR東北本線 仙山線・東北新幹線 仙台駅 (株)こばやし 震災翌日から稼働させた駅弁屋としての使命 ●牛肉どまん中 JR山形新幹線 奥羽本線・米坂線 米沢駅 (有)新杵屋 自慢の牛肉をおいしく味わっていただくために ●海苔のりべん JR東北新幹線・東北本線・磐越西線ほか 郡山駅 (株)福豆屋 母を思い出させる懐かしい素朴さで各賞を受賞 ●大船軒サンドウヰッチ JR東海道本線・横須賀線 大船駅 (株)大船軒 販売開始から百年を超す二つの超ロングセラー ●高原野菜とカツの弁当 JR中央本線・小海線 小淵沢駅 (株)丸政 ヒット商品を生み出す「丸政」の活力 ●えび千両ちらし JR信越本線・羽越本線・磐越西線 新津駅 (株)新発田三新軒 鉄道の街・新津で生まれる楽しい駅弁たち ●鱈めし JR信越本線・えちごトキめき鉄道 直江津駅 (株)ホテルハイマート 地元の伝統食の「鱈」に手間暇かけて人気駅弁に ●ますのすし JR北陸新幹線・高山本線など 富山駅 (株)源 名物「ますのすし」の老舗の奮闘 ●モー太郎弁当 JR紀勢本線・名松線・近鉄山田線 松阪駅 (株)新竹商店 わくわくするような楽しさを出すのが駅弁だ ●ひっぱりだこ飯 JR東海道本線・山陽本線 神戸駅 (株)淡路屋 お客さまのためにはいっさい妥協しない ●味づくし(幕の内駅弁) JR山陽新幹線・山陽本線ほか 姫路駅 まねき食品(株) 世界に羽ばたくエキベンの夢 ●あなごめし JR山陽本線 宮島口駅 (有)うえの 旨い「あなごめし」 一筋に百二十年余、元祖の哲学 Column 著者プロフィール 社団法人日本鉄道構内営業中央会事務局長。日本国有鉄道入社。東京電気工事局、東京西鉄道管理局国鉄本社施設局管理課などに勤務。国鉄分割民営化後は東日本旅客鉄道株式会社に入社、JR横浜線内の駅長などを歴任。 (天夢人HPより引用) ISBN 978-4-635-82288-6 発行 山と溪谷社 発売日 2021年3月17日
-
大相撲と鉄道
¥480
【中古 状態とてもきれい】 (参考:定価900円+税) ☆店長のひと言 「よくもまあこんな本を出そうと思いましたね。(ありがとう)」 紹介 「鉄道×大相撲」で現役行司が書き下ろし!! 現役幕内格行司である木村銀治郎だからこそ書けた、 大相撲と鉄道の関係性を深掘りする一冊。 相撲愛好家・能町みね子ならではのイラストも収録。 「交通新聞社新書」シリーズ中でも人気の「鉄道×異業種」コラボレーションの妙。 目次 第一章 相撲列車は、こんな列車だ 日本相撲協会員全体の移動手段の勘案と手配を一手に担う「輸送係」の仕事ぶりとは。相撲列車はいつ走るのか、車内はどのようになっているのか。有名力士のエピソードなども。 第二章 きっぷの手配方や列車移動あれこれ どのような規則に沿ってきっぷの手配を行っているか。そして、番付がモノをいう大相撲の世界において、誰がグリーン車を利用できるのか。親方衆の隣には誰が座るのか。 第三章 まだある大相撲×鉄道雑学 現役力士の名前が特急の愛称に? 運転士に転身した力士がいる? その筋では有名な出世列車のエピソード? 東京駅のイメージは横綱の土俵入り? コラム1 峰崎親方&銀治郎さんインタビュー(聞き手 能町みね子) コラム2 国技館が、もとは両国駅だったという事実 著者プロフィール 木村銀治郎 (キムラギンジロウ) (著/文) 1974年生まれ。幕内格行司。1990年三月場所初土俵。2014年十一月場所幕内格昇進を機に三代・木村銀治郎を襲名。土俵上のさばきのほか、大相撲の魅力を伝えるべくテレビやラジオ、雑誌などで活躍、講演活動なども行う。監修に『大相撲語辞典』(誠文堂新光社)。 能町みね子 (ノウマチミネコ) (イラスト) 1979年生まれ。エッセイスト、イラストレーター。相撲愛好家でもあり、テレビやラジオの相撲番組における軽快なトークが人気。 ISBN 978-4-330-00821-9 新書判 192頁 発行 交通新聞社 発売日 2021年2月15日
-
終着駅へ行ってきます(新装版)
¥990
☆店長のひと言 「終わりは始まりであり、始まりは終わりでもある byタモリ」 鉄路の果て・終着駅への旅路には、宮脇俊三鉄道紀行の全てが詰まっている。北は根室、南は枕崎まで、25の終着駅へ行き止まりの旅。国鉄民営化直前の鉄道風景を忘れ去られし昭和を写し出す。新装版。 著者 宮脇 俊三 (ミヤワキ シュンゾウ) 1926年埼玉県生まれ。78年、国鉄全線乗車記『時刻表2万キロ』を刊行し、日本ノンフィクション賞を受賞。『最長片道切符の旅』『時刻表昭和史』等多くの著作を残し、鉄道紀行文学を確立した。2003年没。 (河出書房新社HPより転載) ISBN 978-4-309-41916-9 文庫判 256頁 発行 河出書房新社 発売日 2022年9月6日
-
聖地巡礼ツーリズム
¥1,980
【中古 読むには問題なし(表紙に少し擦れあり)】 ☆店長のひと言 「Go To 聖地」 紹介 アニメの聖地から世界宗教の聖地、さらには負の聖地アウシュヴィッツまで。多様なタイプの国内外52の聖地/巡礼とツーリズムの動態を徹底分析。「動き」、「変化する」現代の聖地/巡礼を解読する新しい聖地巡礼案内。 目次 第1章 巡礼と聖地 第2章 伝統と聖地 第3章 世界遺産化と聖地 第4章 消費と聖地 第5章 メディアと聖地 第6章 悲劇と聖地 第7章 国家と聖地 第8章 戦争と聖地 山中 弘(編), 岡本 亮輔(編), 星野 英紀(編) ISBN 978-4-335-16071-4 263頁 発行 弘文堂 初版発行年月 2012年11月
-
エヴァンゲリオンと鉄道:補完計画
¥1,980
☆店長のひと言 「おたくを自認する人は買わなければなりません。」 紹介 エヴァンゲリオンと鉄道のシンクロ率の高い世界を紐解いてきた、『旅と鉄道』が送る「エヴァンゲリオンと鉄道」シリーズの第三弾。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』の『:序』『:破』『:Q』、そして数々の鉄道が登場することで話題となった、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』、さらにTVシリーズの『新世紀エヴァンゲリオン』、これら作品に登場した鉄道シーンの数々を鉄道視点で解説しまとめあげた、まさに「エヴァンゲリオンと鉄道」のすべての世界を補完した一冊です。『ヱヴァンゲリオン』シリーズ総監督・庵野秀明氏が思い入れのある好きな鉄道について熱く語ってくれたインタビューも再掲載しています。 (※本書は『旅と鉄道』2021年増刊1月号「エヴァンゲリオンと鉄道」、2021年増刊8月号「シン・エヴァンゲリオンと鉄道」に掲載した記事を再編集したものになります。) 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』の『:序』『:破』『:Q』、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』に描かれたとても印象に残る鉄道シーンを解説。「ヤシマ作戦」に登場するDD51形機関車、シンジとゲンドウ親子がロングシートの車内で向かい合うことになる、旧型国電と呼ばれる半鋼製電車など、そのモデルとなったと推察される実際の鉄道車両についてもわかりやすく案内しています。 TVシリーズ「新世紀エヴァンゲリオン」の鉄道シーンも網羅! 「エヴァンゲリオン」シリーズの原点でもある「新世紀エヴァンゲリオン」において、シンジが乗った鉄道や、第3新東京市を走る列車など、懐かしい鉄道シーンにも迫ります。 庵野秀明氏が好きな鉄道世界について語ったインタビューを収録 故郷である山口県宇部市周辺の鉄道から、模型の世界、JR西日本の「500 TYPE EVA」を見た時の衝撃、乗ってみたい車両や気になるレールについてなど、庵野氏の好きな鉄道の世界について、熱く語ってもらいました。 【目次】 ◆Introduction エヴァンゲリオンと鉄道のシンクロ率の高い世界へ ◆初心者のためのエヴァ入門 ◆『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズを振り返る ◆第6の使徒迎撃DD51形とシキ880形が日本の電気を繋いだヤシマ作戦 ◆第3新東京市の鉄道網に迫る! ◆第3新東京市が箱根にあるのは、何故? ◆ネルフと鉄道 ◆特別インタビュー 庵野秀明の好きな鉄道世界に迫る! ◆庵野秀明氏の故郷を走った宇部・小野田線の半鋼製電車 ◆『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の世界 ◆扇形車庫に転車台、懐かしい車両が勢ぞろい第3村と鉄道 ◆まるで第3村が広がる!!天竜浜名湖鉄道天竜二俣駅、潜入 ◆ 「第3村ミニチュアセット」に迫る! ◆シンジとゲンドウが乗った半鋼製電車の世界 ◆『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の感動とともに訪ねたいJR宇部線宇部新川の旅 ◆ヴィレとネルフの戦いの場 パリの鉄道 ◆一挙公開!TVシリーズ『新世紀エヴァンゲリオン』に登場した鉄道たち ◆幻のJR東日本エヴァンゲリオンスタンプラリースタンプ一挙公開! ◆エヴァンゲリオンラッピング電車アーカイブス (PR TIMES記事https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004182.000005875.htmlより抜粋) ISBN 978-4-635-82343-2 発行 山と溪谷社 発売日 2021年11月17日