
メッセージ トーベ・ヤンソン自選短篇集
¥3,080 税込
残り1点
なら 手数料無料で 月々¥1,020から
別途送料がかかります。送料を確認する
¥5,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
☆店長のひと言
「ムーミンの世界観をもっと深く知りたい人のために。」
内容紹介
児童文学作家、画家、イラストレーター、漫画家などさまざまな分野で活躍してきたトーベ・ヤンソンは、大人向けの小説を書く「小説家」としての顔ももっています。
1968年に発表した自伝的小説『彫刻家の娘』以降、ヤンソンはいくつもの小説を執筆してきました。
本書は、1971年から1991年の間に発表された作品の中からヤンソン自身が選定したベストセレクションに書き下ろし7篇を加えた傑作選となっており、生前最後に刊行された遺作でもあります。
自伝的作品集としての側面ももっており、学識豊かだった叔父たち、彫刻家だった父、母娘の関係、幼い日の冒険、美術学校の仲間たちなど、身近なひとびとが作品に登場します。
またヤンソンの芸術観やクリエイティビティに関する洞察が窺えるような要素を含んだ作品も収録されています。
日本のヤンソンファン待望の一冊が、ユーモアのある語りを生かした親しみやすい新訳で刊行。
トーベ・ヤンソン没後20 周年 トーベ・ヤンソンの半生を描いた映画『TOVE』(原題)2021 年秋公開決定!
ーーーーーーーーーー
トーベ・ヤンソンをムーミンの作者としか見ていない人がいるなら、ちょっともったいないと思う。確かに順序からいうと、ムーミンと呼ばれるトロールのほうが大人向けの小説よりも先に誕生してはいるけれど。それでも、長篇小説や長篇小説を読まずして、トーベ・ヤンソンを読んだとは言えないと思う。本当の意味で読んだとは。
その一方で、それを体験できる機会がまだすっかり残っているなんて、羨ましい限りだ。
――フィリップ・テイルによる本書「まえがき」より
目次
1:我が愛しき叔父たち[初邦訳]
2:着想(アイデア)を得るということ[初邦訳]
3:コニコヴァへの手紙[初邦訳]※
4:ボートとわたし
5:卒業式[初邦訳]
6:サミュエルとの対話[初邦訳]
7:ローベット
8:猿
9:黒と白
10:夏の子ども
11:ある愛の物語
12:人形の家
13:軽い鞄ひとつの旅
14:砂を降ろす
15:クララからの手紙
16:春について
17:大旅行
18:自然の中の芸術
19:リス
20:連載漫画家
21:コニカとの旅
22:墓地
23:ウワディスワフ
24:オオカミ
25:カーリン、わたしの友達
26:文通
27:思い出を借りる女
28:リヴィエラへの旅
29:絵
30:娘[初邦訳]
31:メッセージ[初邦訳]
※トーベ・ヤンソン・コレクション4『石の原野』(筑摩書房、1996年)にて日本語版のみ発表されていた「若き日の友情」をもとに改稿された作品
著者
トーベ・ヤンソン(Tove Jansson)
画家・作家。1914年8月9日フィンランドの首都ヘルシンキに生まれ、父は彫刻家、母は挿絵画家という芸術一家に育つ。母語はスウェーデン語。14 歳の頃にはイラストや創作の仕事を始め、ストックホルム、ヘルシンキ、パリでデザインと絵を学ぶ。1948 年出版の「ムーミン」シリーズ第三作『たのしいムーミン一家』が世界中で評判になると、「ムーミン・コミックス」の新聞連載も始まり多くの読者を得る。1970年代からは一般向け小説も精力的に発表した。1966年に国際アンデルセン賞、1982年に三度目のフィンランド国民文学賞受賞。おもな作品に「ムーミン全集」(全9巻)のほか、『少女ソフィアの夏』『彫刻家の娘』などがある。2001年6月逝去。
訳者
久山葉子(くやま・ようこ)
1975年生。神戸女学院大学文学部英文学科卒。2010年よりスウェーデン在住。著書に『スウェーデンの保育園に待機児童はいない』(東京創元社)。訳書に『許されざる者』(レイフ・GW・ペーション著、創元推理文庫)、『スマホ脳』(アンデシュ・ハンセン著、新潮新書)、『北欧式インテリア・スタイリングの法則』(共訳、フリーダ・ラムステッド著、フィルムアート社)など多数。
(※フィルムアート社HPより転載)
ISBN 978-4-8459-2011-2 四六判 500頁
発行 フィルムアート社
発売日 2021年3月26日
-
レビュー
(8)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥3,080 税込