1/2

正岡子規スケッチ帖

¥924 税込

残り1点

なら 手数料無料で 月々¥300から

別途送料がかかります。送料を確認する

¥5,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

☆店長のひと言
「病床にあって自己を保ち、且つ創造的でいられる人がこの世にどれだけいようか。」

紹介
「写生は多くモルヒネを飲みて後やる者と思へ」。子規の絵は味わいある描きぶりの奥に気魄が宿る。子規にとって絵を描くことは病床の慰めや楽しみ以上の、生きるよすがであった。最晩年の三か月に描き、『果物帖』『草花帖』『玩具帖』と題してまとめられた画帖をオールカラーで収録。漱石、鼠骨ら、子規の絵をめぐる文章を併載する。

目次
第一部 子規のスケッチ帖
 『菓物帖』
 『草花帖』
 『玩具帖』

第二部 子規の絵画観
 「明治二十九年の俳句界」より
 画
 『病牀六尺』より
  明治三十五年八月六日条
  八月九日条
  八月二十三日条
  八月二十四日条

第三部 子規の絵をめぐって
 寒川鼠骨「子規居士の絵――「菓物帖と草花帖」」
 寒川鼠骨「解説と回顧」
 下村為山「子規氏の絵」
 夏目漱石「子規の画」

 解題 『玩具帖』について(平岡瑛二)
 編者解説(復本一郎)

著者プロフィール
正岡 子規(マサオカ シキ) (著/文)
説明不要ですよね?

復本 一郎 (フクモト イチロウ) (著/文)
1943年、愛媛県宇和島市に生まれる。横浜市で育つ。早稲田大学第一文学部文学科国文学専修卒業。同大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程単位取得満期退学。福岡教育大学、静岡女子大学、静岡大学を経て、神奈川大学経営学部教授。現在、神奈川大学名誉教授。文学博士。『芭蕉における「さび」の構造』で窪田空穂賞受賞。また、俳句分野の功績に対して第9回横浜文学賞を受賞。『俳句と川柳』(講談社学術文庫)、『俳句とエロス』(講談社現代新書)『芭蕉歳時記』(講談社選書メチエ)、『芭蕉俳句16のキーワード』(NHKブックス)、『江戸俳句夜話』(NHKライブラリー)など著書多数。

ISBN:978-4-00-360047-4
Cコード:0171
204ページ
発行:岩波書店
初版年月日: 2024年5月15日

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (8)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥924 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品