
使い切れない農地活用読本
¥1,980 税込
残り1点
なら 手数料無料で 月々¥660から
別途送料がかかります。送料を確認する
¥5,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
☆店長のひと言
「農地は農地として再利用しないとまず農地に戻ることはないし、人も戻らない。」
紹介
東日本大震災、新型コロナウイルスによって地方移住(田園回帰)への関心がアップ。都市近郊の市民農園は大人気で、キャンセル待ちが続いている。一方、人口減少と高齢化が進む農山村では「使い切れない農地」が増え続け、景観の悪化や獣害の要因になっている。
実家の荒れた農地を引き継いだ人には「持て余した農地」だが、新規就農者や農的暮らしを求める都市住民には、活用したい地域資源。手を入れれば、有機農業や自給菜園、養蜂の蜜源植物の栽培など、新しく農業で生計を立てたり、仲間と自給暮らしを楽しんだりできる「余地(余裕地)」がたくさんあるともいえそうだ。
本書は、『季刊地域』『月刊現代農業』に掲載された記事を再編集し、「荒らさない、手間をかけない、みんなで耕す」農地活用の工夫を大公開。「25のおすすめ品目」「64の用語解説」「知っておきたい農地制度のQ&A」付きで、初心者にも読みやすい。
https://toretate.nbkbooks.com/9784540222030/
【目次】
データで見る ニッポンの農地事情
Ⅰ 遊休農地を小さい農家が耕し始めた!
中山間の借りた田んぼで米を自給 なんと楽しきかな「グループ帰農」/新規就農も、ベテラン果樹農家も 有機学校給食向け野菜づくり/「里山技塾」と「銀寄せバンク」で副業クリ栽培/「都市住民×市民農園」"トカイナカ"でステップアップ就農
Ⅱ いろいろあるぞ 手間のかからない農地の活かし方
●獣害に強い品目をつくる:シソ/ラッキョウ/マコモ/エゴマ
●薬用植物を育てる:ドクダミ/クロモジ ヨモギ
●花木・枝物を植える:アジサイ/ガマズミ ナツハゼ/クルミ/トチノキ/ミツマタ/オオシマザクラ/ハナモモ
●「草」を育てる:カヤ(ススキ)/エリアンサス
●養蜂を始める:レンゲ、ヒマワリ、ヤマザクラ…ミツバチの蜜源植物を植える/緑肥を播けば、草を抑え、蜜源にもなる
●放牧地にする:素人でもできる!耕作放棄田で和牛の周年親子放牧/ヒツジを放せば草を食べ、肉や毛が売れる
●ビオトープをつくる:生きものいっぱいの池が町の人たちとの交流拠点になる/ビオトープで生きものを増やすワザ
●有機農業を始める:山の斜面に復活した畑 町のみんなで「不耕起栽培」/広げるぞ自然栽培 中山間の休耕田は宝の山
Ⅲ 知っておきたい 農地の話
使い切れない農地 素朴な疑問Q&A/「農地の番人」農業委員に聞いた 農地の貸し借りin新潟/いよいよ困る 不在地主の農地Q&A/不在地主問題―獣害レポート/使い切れない農地の粗放利用や林地化が進めやすくなる―最適土地利用対策のポイント/「守るべき農地」と「守り切れない農地」のマップ化
Ⅳ 木を植えて山に還す
木を植えて、30年後の風景をつくる/使い切れない農地への植林支援が始まった!/荒れた農地は山に戻す、里には花が咲く木を植える/シダレモモで草畑を花の園に/早世樹・センダン 耕作放棄地に植えてまっすぐな幹に仕立てる方法/使い切れない農地に木を植えるQ&A
目次
データで見る ニッポンの農地事情
Ⅰ 遊休農地を小さい農家が耕し始めた!
中山間の借りた田んぼで米を自給 なんと楽しきかな「グループ帰農」
新規就農も、ベテラン果樹農家も 有機学校給食向け野菜づくり
「里山技塾」と「銀寄せバンク」で副業クリ栽培
「都市住民×市民農園」"トカイナカ"でステップアップ就農
Ⅱ いろいろあるぞ 手間のかからない農地の活かし方
●獣害に強い品目をつくる
[シソ] 素人でも簡単に栽培できる
[ラッキョウ] 草取り以外は手間いらず
[マコモ] 株分けでどんどん増やせる
[エゴマ] イノシシ、サルが退散
●薬用植物を育てる
[ドクダミ] 初期投資ゼロ、刈り払い機で豪快に収穫する
[クロモジ/ヨモギ] 日当たりが悪い休耕田でも栽培できる
●花木・枝物を植える
[アジサイ] 一度植えたら5~10年は毎年収穫できる
[ガマズミ/ナツハゼ] 体にいい果実が遊休田でも毎年よくとれる
[クルミ] 落ちた実を拾うだけ
[トチノキ] トチもちの原料、蜜源にもなる
[ミツマタ] 紙の原料に、観賞用に、山際の休耕田に向く
[オオシマザクラ] 桜もち用に年3回とれる
[ハナモモ] 収穫適期が長く、兼業でも1haはこなせる
●「草」を育てる
[カヤ(ススキ)] 刈れば1束800円でじゃんじゃん売れる
[エリアンサス] 木くずと混ぜてペレット燃料に
●養蜂を始める
レンゲ、ヒマワリ、ヤマザクラ…… ミツバチの蜜源植物を植える
緑肥を播けば、草を抑え、蜜源にもなる
●放牧地にする
素人でもできる! 耕作放棄田で和牛の周年親子放牧
ヒツジを放せば草を食べ、肉や毛が売れる
●ビオトープをつくる
生きものいっぱいの池が町の人たちとの交流拠点になる
ビオトープで生きものを増やすワザ
●有機農業を始める
山の斜面に復活した畑 町のみんなで「不耕起栽培」
広げるぞ自然栽培 中山間の休耕田は宝の山
Ⅲ 知っておきたい 農地の話
使い切れない農地 素朴な疑問Q&A
「農地の番人」農業委員に聞いた 農地の貸し借りin新潟
いよいよ困る 不在地主の農地Q&A
不在地主問題 ――獣害レポート
使い切れない農地の粗放利用や林地化が進めやすくなる
――最適土地利用対策のポイント
「守るべき農地」と「守り切れない農地」のマップ化
Ⅳ 木を植えて山に還す
木を植えて、30年後の風景をつくる
使い切れない農地への植林支援が始まった!
荒れた農地は山に戻す、里には花が咲く木を植える
シダレモモで草畑を花の園に
早世樹・センダン 耕作放棄地に植えてまっすぐな幹に仕立てる方法
使い切れない農地に木を植える Q&A
ISBN:978-4-540-22203-0
Cコード:2061
B5判128ページ
発行:農山漁村文化協会
初版年月日: 2022年12月10日
-
レビュー
(8)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥1,980 税込