-
性愛論
¥550
【バーゲンブック※】 (参考:定価900円+税) ☆店長のひと言 「性愛?シャイなのでよくわかりません。」 内容紹介 ひとはなぜ、愛するのか。身体はなぜ、もうひとつの身体を求めるのか。猥褻論、性別論、性関係論からキリスト教圏の性愛倫理とその日本的展開まで。永遠の問いを原理的に考察。 (河出書房新社ホームページより引用) 著者プロフィール 橋爪 大三郎 (ハシヅメ ダイサブロウ) (著/文) 1948年、神奈川県生まれ。社会学者。『はじめての構造主義』、『世界がわかる宗教社会学入門』、『世界は宗教で動いてる』、『ふしぎなキリスト教』(共著)、『ゆかいな仏教』(共著)など著書多数。 ISBN:978-4-309-41565-9 Cコード:0136 文庫判264ページ 発行:河出書房新社 初版年月日: 2017年9月6日 ※バーゲンブック(自由価格本)とは、出版社の意思で定価販売ではなく、割引販売できる未使用の本・雑誌のことです。通常本と区別するため裏表紙にシールが貼ってあります。
-
蜜蜂
¥1,000
【バーゲンブック※】 ☆店長のひと言 「蜂蜜は喜んで食べるけれど蜜蜂が来たらた殺す人、周りにいません?」 内容紹介 33か国以上で刊行の話題作 ドイツの2017年総合No.1ベストセラー 2098年の世界では、環境破壊が進んで蜜蜂が絶滅。受粉ができずに農作物の生産が激減し、人類は滅亡寸前だった。管理社会化した中国で人工授粉をして細々と暮らすタオは、ある日、幼い息子とピクニックに行くが、息子が突然気絶してしまう──。その謎の病には、実は過去に地球で起きた出来事が深く関わっていた──。 1852年のイギリス、2007年のアメリカ、2098年の中国を舞台に、 蜜蜂に関わる三つの家族の物語が繰り広げられる。 それらはどうつながっていて、どんな運命を導いていくのか? ――これはただの世紀末ディストピア小説ではない。 壮大で深い感動に包まれる作品だ。科学とSF、ディストピアと希望、個人の苦難と家族の強さなどが、美しく織り込まれている。――リサ・シー(米国の作家) 「蜜蜂の歴史」は「人間の歴史」だ。――ヤンネケン・エーヴァーランド(ノルウェーの批評家) 著者プロフィール マヤ・ルンデ 著 ノルウェーの作家、テレビ台本作家。1975年生まれ。これまで10作の児童書・YA作品を発表。初の大人向け小説となる本書が話題となり、2015年にノルウェーの書店員が選ぶ賞を受賞した。世界33か国以上で翻訳され、ドイツでは2017年の年間No.1ベストセラーに輝き、40万部以上を売り上げる(現在継続中)。2017年には2作目の大人向け小説『ブルー』を刊行。夫と3人の子供とオスロに在住。 池田 真紀子 訳 翻訳家。1966年生まれ。上智大学法学部卒業。訳書に、ジェフリー・ディーヴァー『ボーン・コレクター』『スティール・キス』(以上、文藝春秋)、アーネスト・クライン『ゲームウォーズ』(SBクリエイティブ)、ケイトリン・ドーティ『煙が目にしみる』(国書刊行会)、アーヴィン・ウェルシュ『T2 トレインスポッティング』(早川書房)、パトリシア・コーンウェル『標的』(講談社)、メアリー・ローチ『わたしを宇宙に連れてって』(NHK出版)などがある。 (NHK出版ホームページより引用) ISBN:978-4-14-005696-7 四六判 485ページ 発行:NHK出版 初版年月日: 2018年6月 ※バーゲンブック(自由価格本)とは、出版社の意思で定価販売ではなく、割引販売できる未使用の本・雑誌のことです。通常本と区別するため裏表紙にシールが貼ってあります。
-
お茶をどうぞ 対談 向田邦子と16人
¥800
SOLD OUT
【バーゲンブック※】 (参考:定価1,600円+税) ☆店長のひと言 「森繁久弥さんはお酒をどうぞしてそう。」 内容紹介 対談の名手と言われた向田邦子が、黒柳徹子、森繁久彌、久世光彦らと語った傑作対談集。テレビと小説、食やおしゃれ、男の品定めまで、親しかった友人、仲間たちと本音の話が楽しい。 (河出書房新社ホームページより引用) 著者プロフィール 向田 邦子 (ムコウダ クニコ) (著/文) 1929年東京生まれ。放送作家としてラジオ・テレビで活躍。「だいこんの花」「寺内貫太郎一家」等。1980年に短篇小説「思い出トランプ」で直木賞受賞したが、81年8月飛行機事故で急逝。『父の詫び状』等。 ISBN:978-4-309-02489-9 Cコード:0095 四六判248ページ 発行:河出書房新社 初版年月日: 2016年8月18日 ※バーゲンブック(自由価格本)とは、出版社の意思で定価販売ではなく、割引販売できる未使用の本・雑誌のことです。通常本と区別するため裏表紙にシールが貼ってあります。
-
ヨーロッパの手あみ 2022春夏
¥700
【バーゲンブック※】 (参考:定価1,400円+税) ☆店長のひと言 「おしゃれな人は編んでいる」 この本の内容 編みやすくて着やすい、おしゃれな大人のための棒針編み・かぎ針編みニット作品集。今シーズンは、サラサラと清涼感のある肌触りが嬉しいリネン100%ヤーンと、色の変化が美しいロングピッチの段染めファンシーヤーンが登場。 定番人気のレーシーなセーターやカーディガン、四角く編んで仕上げるサマーポンチョ、レイヤードスタイルに挑戦したくなる大人のキャミソール、長いシーズン使える羽織ものなど、やさしく編めて普段使いできるニットウエアを紹介します。 「夏は編み物をしたくない…」という方にも楽しんでもらえるよう、クロッシェバッグコレクションも充実。エイジレスに着こなせる、シンプルなデザインのウエアと小物26点を掲載。 (日本ヴォーグ社ホームページより引用) ISBN:978-4-529-06172-8 257mm×210mm 92ページ 発行:日本ヴォーグ社 発売日: 2022年2月14日 ※バーゲンブック(自由価格本)とは、出版社の意思で定価販売ではなく、割引販売できる未使用の本・雑誌のことです。通常本と区別するため裏表紙にシールが貼ってあります。
-
家庭でできる!勝つためのスポーツ食
¥650
【バーゲンブック※】 (参考:定価1,480円+税) ☆店長のひと言 「プロテインばかりが栄養じゃないですよ。」 紹介 プロが実践!試合で活躍したい時、疲れてしまった時、何を食べればよいのか…!?名古屋グランパス所属の管理栄養士になる「目からウロコ」の最新スポーツ栄養学の入門書!オリジナルのレシピも紹介! 目次 肉VS野菜-スポーツをするのに大事なのはどっち!? 栄養と食事の基本を知ろう! スポーツに必要な「食」を考えよう! 家庭でできる!勝つためのスポーツ「食」を実践しよう! 目的別食事法のレシピ タイプ別食事法のレシピ Q&A 著者プロフィール 河村 美樹 HPCJC(日本自転車競技連盟)スポーツ栄養士 名古屋グランパス 管理栄養士 ISBN:978-4-8399-4974-7 A5判 157ページ 発行:マイナビ 初版年月日: 2014年2月22日 ※バーゲンブック(自由価格本)とは、出版社の意思で定価販売ではなく、割引販売できる未使用の本・雑誌のことです。通常本と区別するため裏表紙にシールが貼ってあります。
-
かがみの孤城
¥900
【中古 状態きれい】 (参考:定価1,800円+税) ☆店長のひと言 「感動ではイジメはなくならない。でも優しい人は増えるかもしれない。」 紹介 あなたを、助けたい。 学校での居場所をなくし、閉じこもっていたこころの目の前で、ある日突然部屋の鏡が光り始めた。輝く鏡をくぐり抜けた先にあったのは、城のような不思議な建物。そこにはちょうどこころと似た境遇の7人が集められていた―― なぜこの7人が、なぜこの場所に。すべてが明らかになるとき、驚きとともに大きな感動に包まれる。 生きづらさを感じているすべての人に贈る物語。一気読み必至の著者最高傑作。 著者プロフィール 辻村 深月 (ツジムラ ミヅキ) (著/文) 1980年2月29日生まれ。山梨県出身。千葉大学教育学部卒業。2004年に『冷たい校舎の時は止まる』で第31回メフィスト賞を受賞しデビュー。他の著作に『子どもたちは夜と遊ぶ』『凍りのくじら』『ぼくのメジャースプーン』『スロウハイツの神様』『名前探しの放課後』『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』『島はぼくらと』『家族シアター』(以上、講談社)、『クローバーナイト』(光文社)、『青空と逃げる』(中央公論新社)など。最新刊は『小説 映画ドラえもん のび太の月面探査記』(小学館)、『傲慢と善良』(朝日新聞出版)。『ツナグ』(新潮社)で第32回吉川英治文学新人賞、『鍵のない夢を見る』(文藝春秋)で第147回直木三十五賞を受賞、『かがみの孤城』(ポプラ社)で第15回本屋大賞第1位となる。新作の度に期待を大きく上回る作品を刊行し続け、幅広い読者からの熱い支持を得ている。 ISBN:978-4-591-15332-1 Cコード:0093 四六判558ページ 発行:ポプラ社 発売日: 2017年5月9日
-
ビッグイシュー480号
¥450
☆店長のひと言 「数多のチョイ悪オヤジ達が田中泯を目指し、そして消えた。」 【内容紹介】 特集 あなたのそばの“植物パワー” 古来、人類は体調が悪くなった時に、身の回りの植物に助けられてきました。薬に用いる植物(木や草)は「薬用植物」と呼ばれますが、伊藤優さん(摂南大学薬学部講師)は「古代ギリシア、中国4000年の歴史に刻まれ、日本では中国や韓国の影響を受けながら、独自の植物を使ってきた」と言います。伊藤さんは、大学の薬用植物園で薬用植物の栽培をしながら、全植物について「ウェブ薬用植物図鑑」の作成も進めています。 一方、誰もが知っているヨモギは意外な代表例でもあります。山下智道さん(野草研究家・野草デザイナー)は「世界に481種もあり、人とのかかわりも深いのに、いまだ謎の領域が多い」と言います。日本にヨモギの種はどれくらいあるのか?と、全国の生育地で調べる作業を続けています。 そんなお二人に、薬用植物やヨモギの魅力と効用について聞きました。 私たちのすぐ身近にあり、地味で目立たない薬用植物が“植物パワー”を知る入り口であることを発見してみませんか。 TOP INTERVIEW スペシャルインタビュー 田中泯 世界的ダンサーで俳優としても活躍する田中泯さんが、前回(本誌406号)から3年ぶりに登場。ディズニープラスの「スター」で全話独占配信中のオリジナルドラマ『フクロウと呼ばれた男』(全10話)では主演を務め、政界のフィクサー役を演じています。踊り、演技、執筆など多岐にわたって取り組む表現活動に込める思いについて聞きました。 リレーインタビュー・私の分岐点女子プロサッカー選手 安藤 梢さん 米国で知った、新しい女子サッカーの世界 "チーム梢"で世界一の選手目指した 国際記事 「ディープフェイク」の高度化、高まるメディア監視の恐れ 近年、AI(人工知能)技術を用いて本物そっくりに加工した偽情報「ディープフェイク」が世界中に混乱を引き起こしています。ディープフェイクは個人の人権侵害はもちろん、民主的な選挙結果などにも大きく影響する可能性があります。 こうした状況を受け、研究者たちがディープフェイクを見破る技術開発を続ける一方、各国政府は偽情報対策という名目でメディアの萎縮につながる「フェイクニュース」関連法を成立させ始めています。 WORLD STREET NEWS 世界短信 国内記事 能登半島地震レポート⑤ 支援のゴールを設定。地元の人ができる形で手渡す 連載記事 原発ウォッチ 「ALPS 処理水」以外からも漏れ出る放射性物 浜矩子の新ストリート・エコノミクス 始まった米中通商合戦の行き着く先は 雨宮処凛の活動日誌 「桐生市生活保護違法事件全国調査団」が現地入り ホームレス人生相談 × 枝元なほみの悩みに効く料理 初対面でもフレンドリーに話すには? ☆ 普段着の焼き稲荷 ☆ 避妊や中絶の選択肢は「あって当然」 #なんでないのプロジェクト 福田和子さん 読者のページ My Opinion 販売者に会いにゆく 『ビッグイシュー・オーストラリア』 アンドリュー 監督インタビュー 『ちゃわんやのはなし—四百年の旅人—』松倉大夏監督 FROM EDITORIAL 編集後記 (ビッグイシュー日本HPより抜粋)
-
使い切れない農地活用読本
¥1,980
☆店長のひと言 「農地は農地として再利用しないとまず農地に戻ることはないし、人も戻らない。」 紹介 東日本大震災、新型コロナウイルスによって地方移住(田園回帰)への関心がアップ。都市近郊の市民農園は大人気で、キャンセル待ちが続いている。一方、人口減少と高齢化が進む農山村では「使い切れない農地」が増え続け、景観の悪化や獣害の要因になっている。 実家の荒れた農地を引き継いだ人には「持て余した農地」だが、新規就農者や農的暮らしを求める都市住民には、活用したい地域資源。手を入れれば、有機農業や自給菜園、養蜂の蜜源植物の栽培など、新しく農業で生計を立てたり、仲間と自給暮らしを楽しんだりできる「余地(余裕地)」がたくさんあるともいえそうだ。 本書は、『季刊地域』『月刊現代農業』に掲載された記事を再編集し、「荒らさない、手間をかけない、みんなで耕す」農地活用の工夫を大公開。「25のおすすめ品目」「64の用語解説」「知っておきたい農地制度のQ&A」付きで、初心者にも読みやすい。 https://toretate.nbkbooks.com/9784540222030/ 【目次】 データで見る ニッポンの農地事情 Ⅰ 遊休農地を小さい農家が耕し始めた! 中山間の借りた田んぼで米を自給 なんと楽しきかな「グループ帰農」/新規就農も、ベテラン果樹農家も 有機学校給食向け野菜づくり/「里山技塾」と「銀寄せバンク」で副業クリ栽培/「都市住民×市民農園」"トカイナカ"でステップアップ就農 Ⅱ いろいろあるぞ 手間のかからない農地の活かし方 ●獣害に強い品目をつくる:シソ/ラッキョウ/マコモ/エゴマ ●薬用植物を育てる:ドクダミ/クロモジ ヨモギ ●花木・枝物を植える:アジサイ/ガマズミ ナツハゼ/クルミ/トチノキ/ミツマタ/オオシマザクラ/ハナモモ ●「草」を育てる:カヤ(ススキ)/エリアンサス ●養蜂を始める:レンゲ、ヒマワリ、ヤマザクラ…ミツバチの蜜源植物を植える/緑肥を播けば、草を抑え、蜜源にもなる ●放牧地にする:素人でもできる!耕作放棄田で和牛の周年親子放牧/ヒツジを放せば草を食べ、肉や毛が売れる ●ビオトープをつくる:生きものいっぱいの池が町の人たちとの交流拠点になる/ビオトープで生きものを増やすワザ ●有機農業を始める:山の斜面に復活した畑 町のみんなで「不耕起栽培」/広げるぞ自然栽培 中山間の休耕田は宝の山 Ⅲ 知っておきたい 農地の話 使い切れない農地 素朴な疑問Q&A/「農地の番人」農業委員に聞いた 農地の貸し借りin新潟/いよいよ困る 不在地主の農地Q&A/不在地主問題―獣害レポート/使い切れない農地の粗放利用や林地化が進めやすくなる―最適土地利用対策のポイント/「守るべき農地」と「守り切れない農地」のマップ化 Ⅳ 木を植えて山に還す 木を植えて、30年後の風景をつくる/使い切れない農地への植林支援が始まった!/荒れた農地は山に戻す、里には花が咲く木を植える/シダレモモで草畑を花の園に/早世樹・センダン 耕作放棄地に植えてまっすぐな幹に仕立てる方法/使い切れない農地に木を植えるQ&A 目次 データで見る ニッポンの農地事情 Ⅰ 遊休農地を小さい農家が耕し始めた! 中山間の借りた田んぼで米を自給 なんと楽しきかな「グループ帰農」 新規就農も、ベテラン果樹農家も 有機学校給食向け野菜づくり 「里山技塾」と「銀寄せバンク」で副業クリ栽培 「都市住民×市民農園」"トカイナカ"でステップアップ就農 Ⅱ いろいろあるぞ 手間のかからない農地の活かし方 ●獣害に強い品目をつくる [シソ] 素人でも簡単に栽培できる [ラッキョウ] 草取り以外は手間いらず [マコモ] 株分けでどんどん増やせる [エゴマ] イノシシ、サルが退散 ●薬用植物を育てる [ドクダミ] 初期投資ゼロ、刈り払い機で豪快に収穫する [クロモジ/ヨモギ] 日当たりが悪い休耕田でも栽培できる ●花木・枝物を植える [アジサイ] 一度植えたら5~10年は毎年収穫できる [ガマズミ/ナツハゼ] 体にいい果実が遊休田でも毎年よくとれる [クルミ] 落ちた実を拾うだけ [トチノキ] トチもちの原料、蜜源にもなる [ミツマタ] 紙の原料に、観賞用に、山際の休耕田に向く [オオシマザクラ] 桜もち用に年3回とれる [ハナモモ] 収穫適期が長く、兼業でも1haはこなせる ●「草」を育てる [カヤ(ススキ)] 刈れば1束800円でじゃんじゃん売れる [エリアンサス] 木くずと混ぜてペレット燃料に ●養蜂を始める レンゲ、ヒマワリ、ヤマザクラ…… ミツバチの蜜源植物を植える 緑肥を播けば、草を抑え、蜜源にもなる ●放牧地にする 素人でもできる! 耕作放棄田で和牛の周年親子放牧 ヒツジを放せば草を食べ、肉や毛が売れる ●ビオトープをつくる 生きものいっぱいの池が町の人たちとの交流拠点になる ビオトープで生きものを増やすワザ ●有機農業を始める 山の斜面に復活した畑 町のみんなで「不耕起栽培」 広げるぞ自然栽培 中山間の休耕田は宝の山 Ⅲ 知っておきたい 農地の話 使い切れない農地 素朴な疑問Q&A 「農地の番人」農業委員に聞いた 農地の貸し借りin新潟 いよいよ困る 不在地主の農地Q&A 不在地主問題 ――獣害レポート 使い切れない農地の粗放利用や林地化が進めやすくなる ――最適土地利用対策のポイント 「守るべき農地」と「守り切れない農地」のマップ化 Ⅳ 木を植えて山に還す 木を植えて、30年後の風景をつくる 使い切れない農地への植林支援が始まった! 荒れた農地は山に戻す、里には花が咲く木を植える シダレモモで草畑を花の園に 早世樹・センダン 耕作放棄地に植えてまっすぐな幹に仕立てる方法 使い切れない農地に木を植える Q&A ISBN:978-4-540-22203-0 Cコード:2061 B5判128ページ 発行:農山漁村文化協会 初版年月日: 2022年12月10日
-
風景をつくるごはん 都市と農村の真に幸せな関係とは
¥2,200
☆店長のひと言 「いやほんと、インバウンドインバウンド言うてる人はのほとんどは、日本の“ウリ”がなくなるなんて考えてもいないですからね。」 紹介 地方創生やB級グルメなど地方を盛り上げようとする取り組みが盛んだ。だがなぜ地方の人たち、とりわけ中山間地の人たちばかりがんばらなくてはならないのか? 都市と農村の関係から、農業生産のあり方や流通、食べ方の変化に目を向けたとき、そこには都市を優先し合理性を重視する社会のシステムがあることが見えてくる。農村風景の変容も、このシステムとふかく結び付いている。農村風景を入り口に、食と農業のあり方から、都市と農村の幸せな関係を構想する。 https://toretate.nbkbooks.com/9784540231247/ 目次 序章 「風景をつくるごはん」をめぐる旅にようこそ 第一部 農村風景が生み出す価値 第1章 「美しい農村風景」ってなんだろう 第2章 EUの農業政策の転換と風景の保全・再生 第3章 食と農と観光を結びつける仕組み 第4章 土地と結びついた食が地域をつくる 第二部 日本の風景を振り返る 第5章 工業化社会の進展が過疎地域を生み出した 第6章 農業の近代化は何に対する「進化」だったのだろうか 第7章 農家と消費者の距離がもたらした「青果物の価値」 第8章 地域の環境が生み出す個性ある石積み 第三部 これからの風景に向けて 第9章 「ローカル」をめぐる都市と農村の関係 第10章 社会のシステムを変えるための小さな行動 あとがき 著者プロフィール 真田純子 (サナダ ジュンコ) (著/文) 東京工業大学 環境・社会理工学院 教授。1974年広島県生まれ。東京工業大学在学中の1996年にヴルカヌスプログラム(日欧産業協力センター)にてイタリア留学(1年)。2005年東京工業大学博士課程修了、博士(工学)取得。徳島大学助教、東京工業大学准教授を経て、2023年3月より現職。石積み技術をもつ人・習いたい人・直してほしい田畑をもつ人のマッチングを目指して2013年に「石積み学校」を立ち上げ、2020年に一般社団法人化。同法人代表理事。専門は景観工学、緑地計画史。著書に『都市の緑はどうあるべきか』(技報堂出版 2007)、『誰でもできる石積み入門』(農文協 2018)がある。 ISBN:978-4-540-23124-7 Cコード:0036 A5変型判288ページ 発行:農山漁村文化協会 初版年月日: 2023年10月5日
-
mahoraノート(セミB5)
¥350
☆店長のひと言 「罫線に沿って書く(目で追う)のが苦手な人は、“あみかけ横罫”がオススメです!」 商品説明 発達障害当事者の声に耳を傾け、うまれた「目にやさしいノート」 mahoraは一見シンプルなノート。でもそこにはたくさんの人の「あったらいいな」が詰まっています。 ★製品ホームページ https://og-shiko.co.jp/mahora/ ★仕様 【罫線タイプ】 カラー レモン、ラベンダー、ミント サイズ セミB5(W:179×H:252㎜) 中 紙 国産色上質紙 行 数 44行 枚 数 30枚 罫 線 太・細交互横罫(罫幅 5㎜) 生産国 日本 【網掛けタイプ】 カラー レモン、ラベンダー、ミント サイズ セミB5(W:179×H:252㎜) 中 紙 国産色上質紙 行 数 25行 枚 数 30枚 罫 線 あみかけ横罫(罫幅 8.5㎜) 生産国 日本
-
mahoraシート(A4)
¥450
☆店長のひと言 「自由に使いたい人はバラで使えるこのシートタイプが良いかも。穴開けの目印も付いてますよ。」 商品説明 発達障害当事者の声に耳を傾け、うまれた「目にやさしいノート」 mahoraは一見シンプルなノート。でもそこにはたくさんの人の「あったらいいな」が詰まっています。 ★製品ホームページ https://og-shiko.co.jp/mahora/ 【罫線タイプ】 カラー レモン、ラベンダー、ミント サイズ A4(W:210×H:297mm) 中 紙 国産色上質紙 行 数 52行 枚 数 30枚 罫 線 太・細交互横罫(罫幅 5㎜) 生産国 日本 【網掛けタイプ】 カラー レモン、ラベンダー、ミント サイズ A4(W:210×H:297mm) 中 紙 国産色上質紙 行 数 31行 枚 数 30枚 罫 線 あみかけ横罫(罫幅 8.5㎜) 生産国 日本
-
ダンジョン飯 ワールドガイド 冒険者バイブル 完全版
¥2,090
☆店長のひと言 「“ダンジョン飯”なんて発想、どこから生まれたんだろう。こんにちは、中井貴一です。」 紹介 2021年に発売した『ダンジョン飯 ワールドガイド 冒険者バイブル』に 著者の描き下ろし漫画・秘蔵設定資料を追加。 漫画100ページ・イラスト100点以上を掲載。 サイズもB6サイズからA5サイズに大きくなった 迷宮攻略に必携の、超豪華キャラクターブックの完全版! 【掲載内容】 ■全キャラクターの詳細情報+キャラクターよもやま話 ■全魔物を網羅したモンスター図鑑 ■文化・風土がわかるコラム&著者描き下ろし漫画収録 ■用語集 など ISBN:978-4-04-737741-7 Cコード:0979 A5判248ページ 発行:KADOKAWA 初版年月日: 2024年2月15日
-
アイドルについて葛藤しながら考えてみた
¥1,480
【中古 状態きれい】 (参考:定価1,600円+税) ☆店長のひと言 「ぼくはきみのアイドルさ。」 紹介 「恋愛禁止」と異性愛規範、「卒業」制度に表れるエイジズムなど、アイドルというジャンルは演者に抑圧を強いる構造的な問題を抱え続けている。アイドルの可能性と問題性について、手放しの肯定でも粗雑な否定でもなく、「葛藤しながら考える」ための試論集。 目次 はじめに 香月孝史 序 章 きっかけとしてのフェミニズム 中村香住 第1章 絶えざるまなざしのなかで――アイドルをめぐるメディア環境と日常的営為の意味 香月孝史 1 日常化するドキュメンタリー 2 〈見る/見られる〉の先にあるもの 3 承認と消費の間で葛藤すること 第2章 「推す」ことの倫理を考えるために 筒井晴香 1 問題設定とこれまで論じた事柄について 2 「推し活」の問題とアイドル 3 「推す」ことの倫理を考えるために 第3章 「ハロプロが女の人生を救う」なんてことがある? いなだ易 1 ハロプロの特色とその受容 2 ハロプロの音楽は「女の人生を救う」か 3 アイドルたちの「女の人生」 第4章 コンセプト化した「ガールクラッシュ」はガールクラッシュたりえるか?――「ガールクラッシュ」というコンセプトの再検討 DJ泡沫 1 「ガールクラッシュ」とはそもそも何か 2 韓国での「ガールクラッシュ」コンセプトの誕生と内包されるイメージ 3 K―POPにおける女性アイドルの女性ファンに対するレッテルの歴史 4 女性ファンたちが自ら選んで愛した女性アイドルと楽曲たち 第5章 キミを見つめる私の性的視線が性的消費だとして 金巻ともこ 1 世界はひどくて悲しい暴力に満ちている 2 キミを見つめる目ははたして暴力なのか 第6章 クィアとアイドル試論――二丁目の魁カミングアウトから紡ぎ出される両義性 上岡磨奈 1 「当たり前」に対するわだかまり 2 「異性」としてのアイドル 3 フォロワー/カウンターとしてのゲイアイドル 4 異性愛主義とゲイアイドル 5 ジェンダーに対する無関心 6 アイドルとジェンダー、セクシュアリティ 第7章 「アイドル」を解釈するフレームの「ゆらぎ」をめぐって 田島悠来 1 疑似恋愛の対象としての「アイドル」 2 メディア空間・言説からみる「アイドル/ファン」の姿 第8章 観客は演者の「キラめき」を生み出す存在たりうるのか――『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』を通して「推す」ことの葛藤を考える 中村香住 1 観客が演者のパーソナリティや関係性を「消費」することの功罪 2 『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』における「二・五次元」コンテンツの枠組みの更新 3 舞台少女の「キラめき」を生み出す「燃料」とは何か 4 観客(オーディエンス)が演者(パフォーマー)を舞台に立たせるとはどういうことか 5 キリンはサプライズがお好き? 6 キリンが「舞台少女」と「普通」の「女の子」を執拗に区別することの意味 7 なぜ、それでも「舞台少女」を続けるのか 8 「舞台少女」と「舞台創造科」との共犯関係 第9章 もしもアイドルを観ることが賭博のようなものだとしたら――「よさ」と「よくなさ」の表裏一体 松本友也 1 「アイドルを観る」とはどのような行為なのか 2 賭博の美学性、観ることの賭博性 3 アイドルの「アマチュア性」がもたらす賭博的緊張 4 「わたしたちと同じ身体」による期待の裏切り 5 「賭ける」ことと「推す」こと 6 賭博的な快の裏に隠されるもの 7 「生身」への欲望を制限すること、またその困難 おわりに 上岡磨奈 著者プロフィール 香月 孝史 (カツキ タカシ) (編著) 1980年、東京都生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。ポピュラー文化を中心にライティング・批評を手がける。著書に『乃木坂46のドラマトゥルギー』『「アイドル」の読み方』(ともに青弓社)、共著に『社会学用語図鑑』(プレジデント社)など。 上岡 磨奈 (カミオカ マナ) (編著) 1982年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程。専攻は文化社会学、カルチュラルスタディーズ。共著に『「趣味に生きる」の文化論』(ナカニシヤ出版)、論文に「アイドル音楽の実践と強制的異性愛」(「ポピュラー音楽研究」第25号)、「アイドル文化における「チェキ」」(「哲学」第147号)など。 中村 香住 (ナカムラ カスミ) (編著) 1991年、神奈川県生まれ。慶應義塾大学文学部・同大学大学院社会学研究科非常勤講師。専攻はジェンダー・セクシュアリティの社会学。共著に『ガールズ・メディア・スタディーズ』『ふれる社会学』(ともに北樹出版)、『「百合映画」完全ガイド』(星海社)、『私たちの「戦う姫、働く少女」』(堀之内出版)、論文に「クワロマンティック宣言」(「現代思想」2021年9月号)、「「女が女を推す」ことを介してつながる女ヲタコミュニティ」(「ユリイカ」2020年9月号)、「フェミニズムを生活者の手に取り戻すために」(「新社会学研究」第2号)など。 ISBN:978-4-7872-7449-6 Cコード:0073 四六判228ページ 初版年月日: 2022年7月25日
-
ビッグイシュー479号
¥450
☆店長のひと言 「認知症になって変わってしまうのは自分か、それとも周りか。」 【内容紹介】 特集 「認知症」を更新する 身近に「認知症」のある方はおられますか? 認知症の人に見える不思議な世界を知りたいと思いませんか? 当事者である丹野智文さんは、認知症当事者のための総合相談窓口「おれんじドア」を開き、多くの当事者から相談を受けてきた。丹野さんは「認知症と診断された時から当事者の暮らしは、それ以前とはまるっきり変わってしまう。それは認知症になったら“何もわからなくなる”などの間違った情報や、重度の症状だけが伝わっているからだ」と言う。 そこで、筧裕介さん(issue+design代表)は、100人以上の認知症のある人にインタビューをして、当事者の世界を具体的にイメージできる“14の世界”のストーリーを描く。筧さんは「認知症の方が抱えている問題の大半は、人との関係や周囲の環境との関係の中で起きています」と話す。 超高齢化が進む今、誰でも認知症になる可能性がある。丹野さん、筧さんに、当事者、家族、支援者、そして私たちと社会ができる工夫や備えについて聞いた。 TOP INTERVIEW スペシャルインタビュー 井浦新 今や日本の映画・ドラマ界では欠かせない存在となった井浦新さん。6月7日公開の映画『東京カウボーイ』で米国映画デビューを果たした彼が、自らの俳優人生と本作のテーマでもある人生の豊かさ、そして社会とのかかわりについて語ります。 リレーインタビュー・私の分岐点日本女子プロサッカーリーグ チェア 髙田春奈さん 社会貢献に携わる喜びと誇り 女子サッカーで一人ひとりが輝く社会に 国際記事 WORLD STREET NEWS 世界短信 国内記事 能登半島地震レポート④ 自宅、避難所、仮設住宅、移動のたびに大きな負担 表現する人 一瞬の世界、身近なものを作品に 鈴木康広さん 連載記事 浜矩子の新ストリート・エコノミクス どうしても知りたい日銀総裁の胸のうち コミック マムアンちゃん ウィスット・ポンニミット ホームレス人生相談 × 枝元なほみの悩みに効く料理 次世代へのバトンタッチに悩んでいます ☆ アスパラガスのちくわ巻き、肉巻き ☆ ネット世代に伝えたい。キノコ雲の下で起きた悲劇 『ターニング・ポイント:核兵器と冷戦』 宇宙・地球・人間 池内了の市民科学メガネ 私たちの「時間の濃縮度」 読者のページ My Opinion 販売者に会いにゆく 『ビッグイシュー台湾版』 カン・チューエン FROM EDITORIAL 編集後記 (ビッグイシュー日本HPより抜粋)
-
近衛秀麿 亡命オーケストラの真実
¥1,900
【バーゲンブック※】 (参考:定価: 3,800円+税) ☆店長のひと言 「生き方はプログレですな。」 紹介 「ベルリンフィルをはじめて指揮した日本人」として近年再評価が高まる日本人指揮者であり、2018年に生誕120年を迎える近衛秀麿。第二次世界大戦の戦火の中で、これまで「空白の期間」として知られることのなかった決死の人道活動の軌跡を追ったドキュメンタリーであり、その知られざる活動の謎を、丹念な調査で明らかにした1冊。 目次 プロローグ 第1章 欧州での活躍 第2章 活動の軌跡を追って 第3章 ナチス占領下のポーランド公演 第4章 謎のオーケストラ「コンセール・コノエ」 第5章 亡命オーケストラとユダヤ人音楽家の国外脱出 第6章 「コンセール・コノエ」解散から終戦まで エピローグ 出生から終戦までの活動年表 欧州演奏批評 著者プロフィール 菅野 冬樹 (スガノ フユキ) (著/文) 1955年、東京都生まれ。日本大学芸術学部卒業。映像、音楽等の企画・制作を手がけるプロデューサー。1993年、全米映画製作者連盟のライセンスを日本人として初めて取得。マルチメディア事業の展開、コンテンツ制作など、数々の分野で活躍。1970年代後半に、作曲家・水谷川忠俊氏(近衛秀麿の三男)と知り合った後、30年以上の間、近衛秀麿についての調査・研究を海外も含め行っている。 ISBN:978-4-490-20976-1 Cコード:0073 A5判384ページ 発行:東京堂出版 書店発売日: 2017年12月8日 ※バーゲンブック(自由価格本)とは、出版社の意思で定価販売ではなく、割引販売できる未使用の本・雑誌のことです。通常本と区別するため裏表紙にシールが貼ってあります。
-
一生おいしいお弁当
¥700
【バーゲンブック※】 (参考:定価1,300円+税) ☆店長のひと言 「この本をおかずにご飯を食べることになりそう。」 内容紹介 子どものために、ダンナさん、奥さんのために、さらには自分のために。大切な人に作ってあげたい、毎日食べても飽きない、さめてもおいしいお弁当が100個も掲載されたレシピ本です。 著者は、人気料理家のMAYAさん。17年間のお弁当作りの経験から言える、これぞ決定版! のレシピだけを収録。 主役のメインおかず、副菜の野菜のおかず、卵のおかずとバリエーション多数、さらには麺、パン、スープジャーのお弁当なども紹介。この1冊があれば、一生お弁当作りに困らない! と思えてしまう完全網羅の一冊です。定番弁当から変わりだね弁当まで、眺めるだけでも楽しい100弁当。必見です! 【目次】 【肉のお弁当】豚肉のしょうが焼き弁当/焼き鳥丼/ピーマンの肉巻きしょうが焼き弁当/チューリップから揚げ弁当、ほか 【魚介のお弁当】あじのさんが焼き弁当/えびフライ弁当/たらの紅葉焼き弁当/さばのカレーソテー弁当/まぐろの和風ピカタ弁当、ほか 【麺のお弁当】豚バラと白菜のこく旨あんかけ焼きそば/サラダうどん/エスニックそうめん/ミートボールナポリタン、ほか 【パンのお弁当】きんぴらチキン竜田バーガー/照り焼きチキンバーガー/和風タンドリーチキンパン/メキシカンホットドッグ、ほか 【のり巻き・雑炊・お茶漬けのお弁当】ささみと梅の冷やし茶漬け弁当/スパムむすび弁当/牛バラ肉とキムチスープ弁当/塩鮭と薬味の茶漬け弁当、ほか (出版文化社ホームページより引用) 著者プロフィール MAYA (マヤ) (著/文) 東京都在住。夫、長男、長女、次男の5人家族。2016年に日々の家ごはんやお弁当をアップしたインスタグラムをスタート。「地味弁」や単身赴任中の夫に持たせる「まるごと冷凍弁当」が話題に。現在は都内高校のスポーツクラスの学食や寮の調理を担当。サッカー部や野球部の生徒のために作るボリュームごはんが人気。著書に『一生おいしいお弁当』(出版文化社)、『まるごと冷凍弁当』(宝島社)など。 ISBN :9784883386727 A5 224頁 発行:コサエルワーク 発売日 :2020年4月13日 ※バーゲンブック(自由価格本)とは、出版社の意思で定価販売ではなく、割引販売できる未使用の本・雑誌のことです。通常本と区別するため裏表紙にシールが貼ってあります。
-
アレルギーっ子のあんしん・あんぜん!おやつ
¥700
【バーゲンブック※】 (参考:定価1,300円+税) ☆店長のひと言 「みんなと同じものが食べられないってだけで、子どもには特につらいですよね(親もつらい)」 紹介 卵、牛乳、小麦粉の食物アレルギーは、一定期間きちんと対処することで改善が期待できます。アレルギーフリーで、しっかり栄養補給もできる「あんしん あんぜん!」なおやつのレシピを集めました。ドーナツあり、プリンあり、デコスイーツあり……。 スタッフ全員で試食を繰り返し、本当においしかったものだけを残しました。アレルギーっ子のおやつはからだにやさしい。 アレルギーっ子だけでなく、すべてのこどもにやさしいレシピ集です。これ1冊で10年間、子供のおやつには困りません! 著者プロフィール 小田 真規子 (オダ マキコ) (著/文) 料理研究家・栄養士。健康に配慮した、つくりやすく、おいしい料理に定評がある。栄養士としての理にかなった調理法や、食材の無駄のない使い方で幅広い年代の支持を得ており、『別冊NHKきょうの料理 シニアの 減塩するからおいしいレシピ』(NHK出版刊)など好評既刊多数。 ISBN:978-4-418-13332-1 Cコード:2077 B5変型判80ページ 発行:世界文化社 書店発売日: 2013年9月14日 ※バーゲンブック(自由価格本)とは、出版社の意思で定価販売ではなく、割引販売できる未使用の本・雑誌のことです。通常本と区別するため裏表紙にシールが貼ってあります。
-
こども俳句の写真絵本 平和をかんがえる
¥650
SOLD OUT
【バーゲンブック※】 (参考:定価1,400円+税) ☆店長のひと言 「本当の良い句って、才能が有るとか無いとかそういうことじゃないと思うんですよね。」 紹介 名作写真とこども俳句で平和をかんがえる 2015年の今年は戦後70周年。6月23日は沖縄戦終結の日だが、「沖縄忌」という俳句の季語にもなっていることをご存知だろうか?当然ながら広島・長崎の「原爆記念日」や「終戦記念日」も季語であり、多く俳句に詠まれてきた。 今や親や教師が戦争を知らない世代となって久しく、家庭や教室で話す機会もすっかり減ってしまった。が、その一方で、小学校では3年生から国語教科書に「戦争のお話」が登場、同じく「俳句に親しもう」も3年生からの指導方針となっている。 親と子、教師と生徒が、一緒に「戦争」について学べる本がないなか、写真と俳句という“感性にうったえる”手法で、世代や経験を超えて理解できるよう工夫されたのがこの本だ。各写真にはこども向けの説明がついており、巻末には詳しい解説と大人・子供両用の年表も付いている。 写真は木村伊兵衛、土門拳、林忠彦ら8名による貴重な作品ばかりで、昭和30年代から50年代にかけてのこども達の生活が記録されている。現代のこども達が詠んだ俳句は率直さと感受性に溢れ、あわせて鑑賞することで戦争の恐ろしさと平和の尊さが浮き彫りとなり、身近な幸せがより深く実感できるのだ。 【編集担当からのおすすめ情報】 俳句は五七五で作る「世界で最も短い文学」といわれています。写真集としてのビジュアルと、こども達の作った純粋な文学とを、まずは味わい、何かを感じとってください。そして大切な誰かと一緒にこの本を手に取り、語りあっていただければ嬉しいです。 ISBN:978-4-09-726596-2 Cコード:8792 A5判80ページ 発行:小学館 初版年月日: 2015年6月20日 ※バーゲンブック(自由価格本)とは、出版社の意思で定価販売ではなく、割引販売できる未使用の本・雑誌のことです。通常本と区別するため裏表紙にシールが貼ってあります。
-
バイバイなんとなく不調 パワーアップレシピ
¥700
【バーゲンブック※】 (参考:定価1,400円+税) ☆店長のひと言 「な、、なんて刺さるタイトルなんだ!」 紹介 気になる不調を改善! 年齢を問わず、美しく健康的なライフスタイルを 応援し続ける雑誌『からだにいいこと』。 編集部が読者の声を聞いて考えた、 “なんとなく不調”をのりきるノウハウが詰まった一冊。 ISBN:978-4-528-02376-5 Cコード:2077 B5変型判96ページ 発行:日東書院本社 書店発売日: 2021年12月3日 ※バーゲンブック(自由価格本)とは、出版社の意思で定価販売ではなく、割引販売できる未使用の本・雑誌のことです。通常本と区別するため裏表紙にシールが貼ってあります。
-
ヤッターマン トレジャーBOX
¥10,000
【バーゲンブック※】 (参考:定価: 18,000円+税) ★未開封なのですが、箱の上部にへこみがあります(画像参照) ☆店長のひと言 「当店で一番高い本です。買ってくれたらヤッター、ヤッタ、ヤッターマン!」 紹介 名作アニメを世に出してきた「タツノコプロ」が、2022年10月19日に創立60周年を迎えます。なかでも日本中の子どもたちを熱狂させた「タイムボカーンシリーズ ヤッターマン」が、2022年に誕生45周年になります。 そのダブルの記念年に、「ヤッターマン」の世界を豪華なトレジャーBOXとして発売します。 BOXの中身は10アイテム。 ①第71話「泣き虫鉢かぶり姫だコロン」を復刻した放送台本 ②テレビ局や関係者限定で配布されたB2大・4色カラーの番組宣伝ポスター ③制作当時の厳選設定資料集32ページ。④テレビ雑誌「テレビランド」の「ヤッターマン」特集本の復刻 ⑤ショウワノート「しょうちゃんぬりえ ヤッターマン」復刻 ⑥アマダ ミニカード60枚完全復刻 ⑦第1話35ミリフィルムの7コマしおりを2本 ⑧総監督・笹川ひろし氏の最新インタビュー ⑨笹川ひろし氏描き下ろし複製カラー原画 ⑩アクリルフィギア ISBN:978-4-07-344780-1 Cコード:0076 B5変型判310ページ 発行:主婦の友社 初版年月日: 2022年12月31日 ※バーゲンブック(自由価格本)とは、出版社の意思で定価販売ではなく、割引販売できる未使用の本・雑誌のことです。通常本と区別するため裏表紙にシールが貼ってあります。
-
ジョン・レノン伝 1940-1980
¥1,200
【バーゲンブック※】 (参考:定価: 2,500円+税) ☆店長のひと言 「夢を生きたらお空へ飛んで行ってしまいました。」 紹介 「「ジョン・レノン」の〝真の姿〟は、巷にどのくらい伝わっているのか?(中略) 実際は聖人君子などではなく、「粗野」で「繊細」で「気分屋」の、あまりにも人間臭いロックンローラーだった」(「はじめに」より)。 ビートルズでのデビューから、ソロ活動、主夫時代を経ての復活劇、その直後に訪れた突然の死。 だが21世紀の今もなお「ジョン・レノン現象」は続いている。最新の知見をふまえておくる本格評伝! ビートルズ解散50年、ジョン・レノン生誕80年&没後40年記念出版です。 著者プロフィール 藤本国彦 (フジモトクニヒコ) (著/文) 1961年東京生まれ。音楽情報誌『CDジャーナル』編集部(1991年~2011年)を経て2015年にフリーに。主にビートルズ関連書籍の編集・執筆やイベント・講座などを手掛ける。主な著作は『ビートルズ213曲全ガイド 2021年版』(シーディージャーナル)、『ゲット・バック・ネイキッド』(牛若丸/増補新版は青土社)、『ビートル・アローン』(ミュージック・マガジン)、『ビートルズ語辞典』(誠文堂新光社)、『ビートルズはここで生まれた』(CCCメディアハウス)、『気がつけばビートルズ』(産業編集センター)など。映画『ジョージ・ハリスン/リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド』『ザ・ビートルズ~EIGHT DAYS A WEEK』『イエスタデイ』の字幕監修も担当。相撲とカレーと猫好き。 ISBN:978-4-620-32658-0 Cコード:0073 四六判240ページ 発行:毎日新聞出版 発売日: 2020年11月30日 ※バーゲンブック(自由価格本)とは、出版社の意思で定価販売ではなく、割引販売できる未使用の本・雑誌のことです。通常本と区別するため裏表紙にシールが貼ってあります。
-
おりがみ大全集 完全版
¥800
【バーゲンブック※】 (参考:定価1,900円+税) ☆店長のひと言 「一枚の紙に命を吹き込むのはあなた!」 紹介 おりがみ本の決定版が、開きやすい大型上製本で登場! 日本国内では子どもから大人、お年寄りまで変わらない人気の「おりがみ」。国内だけでなく、アジア、欧米など海外からも熱い視線を集めています。 たった1枚の紙をおるだけで見事な立体に仕上がるおりがみは、日本が誇るアート。 お金も時間も広い場所も必要なく、幼稚園・保育園から大学まで、教育の現場でも格好の教材として古くから親しまれてきました。 幾何学的な思考力を育て、指先のトレーニングにもなり、紙を大切にする心も育てます。 この本は、鶴、かぶと、風船、だましぶねなどをはじめ、だれでもおったことがある人気の定番作品を中心に、おりたい作品、あこがれの作品をすべて集めた超保存版の1冊。 箸袋や小箱、季節の飾りなど、暮らしに役立つかわいい紙小物も手数紹介しています。 大きなイラスト、文字で開きやすい製本だから、テーブルや床に開いたまま置けて便利。オールカラー224ページという充実の決定版。 わかりやすい写真と正確なプロセスイラストを見ながらおれば、子ども、大人、お年寄りまで、難しくなく完成。 この1冊で一生役立つ、まさにおりがみの大百科全集。 1家に1冊常備して、家族みんなで楽しんでください ISBN:978-4-07-291693-3 Cコード:2077 AB判224ページ 発行:主婦の友社 発売日: 2013年12月13日 ※バーゲンブック(自由価格本)とは、出版社の意思で定価販売ではなく、割引販売できる未使用の本・雑誌のことです。通常本と区別するため裏表紙にシールが貼ってあります。
-
ビッグイシュー478号
¥450
☆店長のひと言 「痛みや苦しみに耐えながらクリエイティブでいることは、常人が思うより遙かに難しいと思う。」 【内容紹介】 特集 「はやぶさ2」。リュウグウの石は語る 2014年12月3日に旅立った「はやぶさ2」は、直径約900m の小惑星リュウグウへの約6年の旅を終えて、20年12月6日に帰還しました。 橘省吾(たちばなしょうご)さん(東京大学大学院理学系研究科宇宙惑星科学機構教授)は、「はやぶさ2」の探査目的を、「太陽系がどのように始まり、どのように地球をはじめとする多様な惑星を誕生させたのか、海や生命の材料である水や有機物がどのように地球にもたらされたのかを明らかにすることだった」と言います。 リュウグウの表面から採取され持ち帰られた5gの石などの試料は、世界の科学者によって分析されてきました。太陽系の誕生や進化について、リュウグウの石が語りかけるのは、いったいどのような言葉なのでしょうか? 橘さんに、「はやぶさ2」のリュウグウまでの旅、リュウグウの石が語る言葉について話を聞きました。 星のかけらでもある私たちの遥かなる原点を知り、未来に思いを馳せたいと思います。 TOP INTERVIEW スペシャルインタビュー スペシャル企画:坂本龍一 昨年3月28日に永眠した坂本龍一さんは、1978年のデビュー以来“教授”の愛称で親しまれ、音楽家としても一人の人間としても、世界中に大きな影響を与えてきました。「ビッグイシュー」の表紙・スペシャルインタビューにも、これまで2回登場いただきました(106号、236号)。今回のスペシャル企画では、その音楽性だけでなく、坂本さんが社会的活動によって残したレガシーにも迫りたいと思います。 まずは、闘病中の坂本さんが最後の力を振り絞って演奏した、最初で最後の長編コンサート映画について、監督の空音央さんに話を聞きました。 また、「次の世代に美しいバトンを渡したい」と、脱原発、森林保全、被災地支援など、多岐にわたる社会的活動に力を注いできた坂本さんと活動をともにした方々に話を聞きました。 リレーインタビュー・私の分岐点元女子バレーボール日本代表 大山加奈さん 目前の勝利より、続く人生で花開かせる 仲間と出会い、つながり生むスポーツへ 国際記事 “トラック運転手”として羽ばたくDV被害の女性たち WORLD STREET NEWS 世界短信 国内記事 香山リカ むかわ町穂別診療所の四季・春 “親切と過干渉の紙一重” 能登半島地震レポート③ 珠洲市の水道管1~2割の復旧 連載記事 原発ウォッチ 世界の発電電力量に占める原発シェアは低下中 浜矩子の新ストリート・エコノミクス 米国議会演説で確認した鮒侍男の鮒侍度 雨宮処凛の活動日誌 強制不妊手術、今も続く被害と苦しみ ホームレス人生相談 × 枝元なほみの悩みに効く料理 噂話をどう止めたらいいでしょうか ☆ おせんべサラダ ☆ 読者のページ My Opinion 販売者に会いにゆく オーストリア『アプロポ』 イオン・ラフィラ 監督インタビュー 『人間の境界』アグニエシュカ・ホランド監督 FROM EDITORIAL 編集後記 (ビッグイシュー日本HPより抜粋)
-
漱石先生
¥650
【中古 状態きれい】 (参考:定価900円+税) ☆店長のひと言 「そう言えば今までに先生と呼んだ人のこと、ちゃんと知ろうとしたことなかったな。」 紹介 先生はごく温かい柔らかい心持ちを持った、いわばあの作物の中の坊ちゃんであられたのである――自他共に認める「別格の弟子」が、教師と生徒としての第五高等学校での出会いから、その素顔と作品、周辺に集う人々までを親愛と哀切の情をこめて語る。文庫オリジナル 〈座談〉小宮豊隆・松根東洋城・寺田寅彦 〈巻末エッセイ〉中谷宇吉郎 (目次より) Ⅰ 先生の追憶 夏目先生/蛙の鳴声/夏目先生の自然観/「柿の種」より/夏目漱石先生の追憶/埋もれた漱石伝記資料/「自由画稿」より/『普及版漱石全集』内容見本推薦文/『決定版漱石全集』内容見本推薦文/日記より三句/思ひ出るまゝ Ⅱ 先生に集う人たち 根岸庵を訪う記/初めて正岡さんに会った時/仰臥漫録/子規自筆の根岸地図/子規の追憶/『子規全集』/明治三十二年頃/芥川竜之介君/高浜さんと私/『藪柑子集』自序/『藪柑子集』執筆当時の追憶/『漱石襍記』について/津田青楓君の画と南画の芸術的価値 Ⅲ 先生と俳諧 夏目先生の俳句と漢詩/天文と俳句/涼味数題/思出草/俳諧瑣談/こころもち/〈座談〉小宮豊隆・松根東洋城・寺田寅彦 漱石先生俤草/『漱石俳句研究』より 〈巻末エッセイ〉中谷宇吉郎 寒月の「首縊りの力学」その他/冬彦夜話 著者プロフィール 寺田 寅彦 (テラダトラヒコ) (著/文) 一八七八(明治十一)年、東京に生まれる。物理学者、随筆家。父は高知県の士族出身。五高在校中、夏目漱石の知遇を得る。一九〇三(明治三十六)年、東京大学物理学科卒業。東大助教授を経て、東大教授。地震研究所、航空研究所、理化学研究所などにも籍をおいた。科学者の視点から、日常身辺の現象をとらえた独特の随筆を多く書いた。筆名に吉村冬彦など。一九三五(昭和十)年、没。主な作品に『冬彦集』『藪柑子集』『柿の種』『橡の実』など。『新編 寺田寅彦全集』全三十巻(岩波書店)が刊行されている。 ISBN:978-4-12-206908-4 Cコード:1195 文庫判256ページ 発行:中央公論新社 書店発売日: 2020年7月22日